デジタル大辞泉 「愚か」の意味・読み・例文・類語
おろ‐か【愚か】
1 頭の働きが鈍いさま。考えが足りないさま。「彼の言葉を
2 ばかげているさま。「戦争など
3 未熟なさま。
「この芸に―なるを見て」〈徒然・一九三〉
[派生]おろかさ[名]
[類語](1)低能・愚・馬鹿・
( 1 )中古以前は、①の「気づかない」(認知、認識の不十分)の意であり、これを原義として①(ハ) の「なおざり」の意でも用い、これが「おろそか」と重なった。中世以後この意は主に「おろそか」が担当するようになる。
( 2 )「おろか」も近世ないし近代まで①(ホ)の「…と言うは(も)おろか」「…はおろか」の形で使われたが、「いつも認識が不十分だ」の意から、もっぱら②の意に用いられるようになった。→おろそか。
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...