デジタル大辞泉
「愚蒙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐ‐もう【愚蒙・愚矇・愚盲マウ】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ぐまい(愚昧)
- [初出の実例]「第三〈略〉劣弱愚朦、似二此咳児一」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)上)
- 「其の身愚蒙(グモウ)なりと雖(いへど)も多年奉行の数に加はって」(出典:太平記(14C後)九)
- [その他の文献]〔杜甫‐杜鵑行〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愚蒙 ぐもう
1683-1761 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)3年生まれ。祐天の甥(おい)。陸奥(むつ)磐城(いわき)郡(福島県)の人。上総(かずさ)(千葉県)牛島にいた祐天のもとで出家し,江戸伝通院,増上寺などで浄土宗をおさめる。師の没後江戸目黒に祐天寺を建立,師を開山(かいさん)としてみずからは2世となった。宝暦11年1月2日死去。79歳。俗姓は新妻。字(あざな)は祐海。号は拈蓮社香誉信阿。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 