難波の堀江は、欽明天皇一三年一〇月に百済の聖明王がわが朝廷に献じた仏像を、崇仏廃仏論争のすえ物部尾輿らの奏によって「難波の堀江に流棄」(日本書紀)したという説話などで有名である。いまも西区に
堀江の場所はこれらの史料によって種々論議されている。おもな説は(一)海、是堀江也」とあるのも天満川説と考えられるが、「大日本地名辞書」、「帝都」(喜田貞吉)も同説である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...