雪景色を観賞すること。大雪は豊作の前兆といわれ、積雪地帯では雪害に苦しんだが、一般には喜ばれた。そのこととの関連は明確でないが、宮廷や幕府では雪見の宴などが開かれた。延暦(えんりゃく)年間(782~806)からは初雪が降ると、群臣が参内(さんだい)して初雪見参(げんざん)が始まり、貞観(じょうがん)(859~877)のころからは雪見の宴を開く風もおこった。11世紀には白河(しらかわ)院が雪見の御幸(みゆき)をされ、後深草(ごふかくさ)帝の1251年(建長3)には後嵯峨(ごさが)上皇が船に乗って雪見をされた。鎌倉時代には幕府も雪見の宴を開き、室町、江戸に続く。芭蕉(ばしょう)の「いざ行かん雪見にころぶところまで」の句は有名で、風雅の徒が腰に瓢箪(ひょうたん)をぶら下げ、あるいは座敷の中で雪見酒の杯(さかずき)を傾ける。東京では上野、向島(むこうじま)、浅草公園などが雪見の場所とされ、隅田川には雪見船も出た。なお、障子の下半分が持ち上げられるようにつくり、ガラスをはめ込んだものなどを雪見障子、略して雪見という。
[井之口章次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新