青谷上寺地遺跡(読み)あおやかみじちいせき

日本歴史地名大系 「青谷上寺地遺跡」の解説

青谷上寺地遺跡
あおやかみじちいせき

[現在地名]鳥取市青谷町青谷

青谷平野を流れる勝部かちべ川と日置ひおき川に挟まれた標高二・五から四・二メートルの沖積地に立地する。平成一〇年(一九九八)から同一三年にかけての道路工事に伴う発掘調査、および一三年以降に行われた保存・整備のための学術調査により、弥生時代前期末から奈良時代にかけてほぼ継続的に営まれた、潟域に面する水辺集落遺跡であることが明らかとなった。遺跡は集落拠点である中心域とその外域である水田域から構成される。中心域では土坑など多数の遺構が濃密な遺物包含層を基盤として重層的に形成されており、鉄製および石製の加工具、木器・石器・骨角器・玉類の未製品や素材、鍛冶関連遺物などが顕著に出土するなど、通時的に手工業生産の場であったもようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「青谷上寺地遺跡」の解説

あおやかみじちいせき【青谷上寺地遺跡】


鳥取県鳥取市青谷町にある集落跡。弥生時代を中心とする集落遺跡で、2008年(平成20)に国の史跡となった。遺跡は国道および県道建設にともなって発見され、弥生時代の掘立柱建物や遺跡中心部を区画する溝、護岸施設、水田跡などが発掘された。1998年(平成10)年からの発掘調査で、居住域は直径200m前後、その南側と西側の水田域は長辺700m以上、短辺約300mに及ぶことが明らかになっている。また、通常の遺跡では遺存することの少ない木器・骨角器・獣骨などの未製品や素材、鉄器青銅器などの金属器が大量に出土し、ものづくりの場でもあったことが判明した。5000点以上の人骨も出土し、殺傷痕の残る人骨も含まれていた。3体の頭蓋骨には脳が遺存していたことが確認されている。豊富な出土品は、弥生時代の人々の生活を復元するうえで重要な知見をもたらした。出土品には大陸との関係を示唆する遺物が数多くあり、海岸部に立地していることから、日本海側における交易や文化拠点としての役割を果たしていたと考えられ、弥生時代の社会のあり方を知るうえで重要な遺跡である。現在公開されているが、遺跡は埋め戻されている。出土品は「弥生の博物館 青谷上寺地遺跡展示館」に収蔵・展示されている。JR山陰本線青谷駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android