デジタル大辞泉
「韮」の意味・読み・例文・類語
か‐みら【×韮】
《「か」は香、「みら」は「にら」の古名》ニラの古名。
「粟生には―一本」〈記・中・歌謡〉
みら【×韮/×韭】
ニラの古名。
「みつみつし久米の子らが粟生にはか―一本」〈記・中・歌謡〉
にら【×韮/×韭】
ヒガンバナ科の多年草。全体に特有のにおいがある。鱗茎は卵形で、細長く平たい葉が出る。秋、葉の間から高さ30~40センチの茎を伸ばし、半球状に白い小花を多数つける。アジア大陸に分布、葉を食用にする。みら。こみら。《季 春 花=夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にら【韮・韭】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。アジア原産で、葉を食用にするため古くから栽培されている。高さ三〇~四〇センチメートル。全体に強い匂いがある。鱗茎は狭卵形でラッキョウに似ている。葉は束生し、狭線形で扁平、長さ約三〇センチメートル。秋、葉間から花茎をのばし、半球形の散形花序をつける。花は白く、径六ミリメートルほどで柄があり、やや密につく。花被片は六枚あって平開し先は鋭くとがる。漢名、韮。みら。こみら。ふたもじ。《 季語・春 》
▼にらの花《 季語・夏 》
- [初出の実例]「従今朝服薬、ニラ」(出典:殿暦‐康和四年(1102)四月一九日)
韮の語誌
「新撰字鏡」には「韮 太々美良」とあり、「十巻本和名抄‐九」には「韮〈略〉和名古美良」とある。平安時代にはタダミラ(タタミラ)・コミラなどのミラ系が中心。後期から末期にはニラも現われ、「観智院本名義抄」には「タダミラ ニラ コミラ」と並んでいる。中世から近世は、ニラが優勢。
かみら【韮】
- 〘 名詞 〙 香(か)韮(みら)の意で、においの強いニラ(韮)の意か。
- [初出の実例]「みつみつし 久米(くめ)の子等が 粟生(あはふ)には 賀美良(カミラ)一本(ひともと) 其(そ)ねが本 其根芽つなぎて 撃ちてし止まむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
みら【韮】
- 〘 名詞 〙 「にら(韮)」の古名。
- [初出の実例]「七文毛彌良七巴」(出典:正倉院文書‐天平宝字八年(764)三月三〇日・吉祥悔過所銭用帳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
韮 (ニラ)
学名:Allium tuberosum
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 