デジタル大辞泉
「音無川」の意味・読み・例文・類語
おとなし‐がわ〔‐がは〕【音無川】
和歌山県田辺市本宮町本宮の熊野本宮大社付近を流れ、熊野川に合流する川。この地一帯を音無の里と呼んだところからこの名がある。[歌枕]
「名のみして岩波たかく聞こゆなり―の五月雨の頃」〈続拾遺・夏〉
東京都北区王子付近を流れる石神井川の称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おとなし‐がわ‥がは【音無川】
- [ 1 ] 歴史上の著名人物などが、祈願または強請によって、川の音を止めたという伝説。また、その伝承をもつ川。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 和歌山県東部、熊野川上流部の支流名。熊野本宮大社の付近を音無の里と称したため呼ばれた。熊野大社参詣の最後のみそぎ場。歌枕。
- [ 二 ] 東京都北区南部、石神井(しゃくじい)川の下流部の呼称。熊野本宮大社を勧請した王子権現の付近を流れるため、熊野川上流部の呼称をあてた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音無川
おとなしがわ
東牟婁郡と西牟婁郡の境にある要害森山北方の三越峠付近に発し、東流して一本松を経て熊野本宮大社社前で熊野川に注ぐ。熊野街道中辺路は三越峠を下って音無川上流に出、発心門・水呑・伏拝などの王子を経て本宮に至る。参詣者はこの川を徒渉して社地に入る「ぬれわらじの入堂」をしたが、熊野本宮に臨む最後の潔斎垢離場としてとくに重要視されていた。
平安中期の僧増基の紀行「いほぬし」には、「おとなし川」に頭の白い烏のいたことが記され、歌を詠んでいる。「平家物語」巻一〇(熊野参詣)は「大悲擁護の霞は熊野山にたなびき、霊験無双の神名はおとなし河に跡をたる」と記す。また説経「小栗判官」では「いかに客僧、此つゑになんぼう由来のましますなり。
音無川
おとなしがわ
江ノ電稲村ヶ崎駅の北、聖福寺ヶ谷から流れ出、七里ヶ浜に注ぐ。全長約九〇〇メートル。江戸後期の極楽寺村絵図(極楽寺蔵)には「音無滝川」とある。「鎌倉志」「風土記稿」によれば源流に音無滝があり、砂山のために常に水声がないために名付けられたといい、川名もこの滝に由来すると思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の音無川の言及
【根岸】より
…東京都台東区北部,JR山手線鶯谷(うぐいすだに)駅北東部一帯の地名。上野台の崖下の低湿な土地であったが,上野の山を背景とした音無(おとなし)川の清流や四季の田園風景を求めて,江戸時代後期,とくに文政・天保(1818‐44)ころには多くの文人が居を構え,〈呉竹の根岸の里〉とよばれた。またウグイスが多かったので〈初音の里〉の称もあった。…
※「音無川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 