日本歴史地名大系 「須佐湾」の解説
須佐湾
すさわん
須佐湾
すさわん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県北端、高山(こうやま)半島南西側の沈水海岸。萩(はぎ)市須佐に属し、変化に富む景観と地質学上の特徴によって国の名勝および天然記念物に指定。また、北長門(ながと)海岸国定公園に含まれている。湾内の阿武浦や蟶潟(まてがた)など静かな入り江の多い内海的風光に対し、湾外では天神島や屏風(びょうぶ)岩など豪壮な海食景が展開する。地質は第三紀須佐層群を高山斑糲(はんれい)岩が貫いて変成帯を形成し、その内帯が典型的なホルンフェルスとなり、その外帯にあたる畳岩や千畳敷の海食崖(がい)は砂岩、頁(けつ)岩の互層が美しい縞(しま)模様の露頭をみせていることで有名である。
[三浦 肇]
…一本釣り,小型巻網によるアジやイワシの漁獲がある。須佐湾(名・天)を中心とする海岸部は北長門海岸国定公園に指定され,高山(こうやま)の磁石石(天),ホルンフェルスの大断崖千畳敷など雄大な景観がみられる。犬鳴山北麓の唐津には近世に独自の須佐青磁などを焼いた須佐唐津窯跡がある。…
※「須佐湾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...