日本大百科全書(ニッポニカ) 「須田泰嶺」の意味・わかりやすい解説
須田泰嶺
すだたいれい
(1825―1908)
幕末・明治の外科医。信州(長野県)伊那(いな)に高遠(たかとお)藩医須田経徳(けいとく)の三男として生まれる。幼名は安吉、名は経石、のちに経哲、号は泰嶺。1844年(弘化1)伊勢(いせ)の松崎文誼(ぶんぎ)がネズミやネコを用いて実験・解剖し、講義するのを見て感銘を受けその門下に入った。1846年江戸に出て林洞海に師事、1848年(嘉永1)佐倉の佐藤泰然の門人となり、蘭方(らんぽう)の外科・産科を修めた。1861年(文久1)伊東玄朴(げんぼく)の下で、玄朴を助けてクロロホルム麻酔を用いて脱疽(だっそ)の足(下腿(かたい))切断術を施した。これは日本で最初のクロロホルム麻酔である。
明治になって大学東校、文部省中助教、神奈川県病院長、小田原病院長などを歴任。佐藤尚中(しょうちゅう)らと博愛社(日本赤十字社の前身)を創設した。
[澤野啓一]