須田泰嶺(読み)すだたいれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須田泰嶺」の意味・わかりやすい解説

須田泰嶺
すだたいれい
(1825―1908)

幕末・明治の外科医。信州(長野県伊那(いな)に高遠(たかとお)藩医須田経徳(けいとく)の三男として生まれる。幼名は安吉、名は経石、のちに経哲、号は泰嶺。1844年(弘化1)伊勢(いせ)の松崎文誼(ぶんぎ)がネズミやネコを用いて実験・解剖し、講義するのを見て感銘を受けその門下に入った。1846年江戸に出て林洞海師事、1848年(嘉永1)佐倉の佐藤泰然門人となり、蘭方(らんぽう)の外科・産科を修めた。1861年(文久1)伊東玄朴(げんぼく)の下で、玄朴を助けてクロロホルム麻酔を用いて脱疽(だっそ)の足(下腿(かたい))切断術を施した。これは日本で最初のクロロホルム麻酔である。

 明治になって大学東校、文部省中助教、神奈川県病院長、小田原病院長などを歴任佐藤尚中(しょうちゅう)らと博愛社(日本赤十字社前身)を創設した。

[澤野啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須田泰嶺」の解説

須田泰嶺 すだ-たいれい

1825-1908 幕末-明治時代医師
文政8年5月5日生まれ。江戸で林洞海に師事し,のち佐倉の佐藤泰然に蘭方外科・産科をまなぶ。文久元年日本ではじめてクロロホルム麻酔による外科手術をおこなった。維新後,大学中助教などをつとめた。明治41年9月5日死去。84歳。信濃(しなの)(長野県)出身。名は経哲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む