頓着無い(読み)トンジャクナイ

デジタル大辞泉 「頓着無い」の意味・読み・例文・類語

とんじゃく‐な・い〔トンヂヤク‐〕【頓着無い】

[形][文]とんぢゃくな・し[ク]気にかけない。無頓着である。「服装には―・い人」
[類語]無頓着無感覚無関心平気平静冷静事も無げ平ちゃら平気の平左大丈夫悠然泰然自若じじゃく平然冷然恬然てんぜんけろりとしれっとしゃあしゃあぬけぬけのめのめおめおめ事ともせず何のその何処どこ吹く風河童かっぱ痛くもかゆくもない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頓着無い」の意味・読み・例文・類語

とんじゃく‐な・いトンヂャク‥【頓着無】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 気にかけない。こだわらない。かまわない。無頓着である。
    1. [初出の実例]「高直なるを買来ても其貪著なく、間に合たりと悦び」(出典:政談(1727頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む