六訂版 家庭医学大全科 「顎骨骨折」の解説
顎骨骨折
がくこつこっせつ
Fracture of jaws
(口・あごの病気)
どんな外傷か
眼より下の顔の土台になるのがあごの骨(顎骨)で、ものを噛む時などに動かす
あごの骨が砕けたり折れたりするけがが顎骨骨折です(図23)。多くの場合、転んだり、殴られたり、スポーツ事故、自転車・自動車事故などで、あごや顔面を何かに強く打ちつけた時に発生します。高齢者では、何もしなくても顎骨が自然に折れてしまうこともまれにあります。
症状の現れ方
受傷後すぐにははっきりした症状に気づかず、数日してから噛み合わせがずれていることで気づくこともあります。この場合は、口のなかから直接見えない下顎角部(エラの部分)や顎関節部(耳の前)の骨折が考えられます。
検査と診断
受傷の直後では、まず出血や呼吸の様子を観察したうえで、あごのけがそのものの診察・検査に進みます。視診触診などで骨折の有無と場所の見当はつきますが、より詳細な判断にはX線検査が必要です。最近ではCTにより、かなり詳細に診断できるようになり、臨床的な所見と併せて程度を判断します。
上顎では、鼻の下の線で水平に折れる1型、鼻の付け根から上顎大臼歯と
下顎では、過度な力が集中しやすいあごの正中部、下顎角部、顎関節部がよく骨折します。
治療の方法
折れる場所によって治療の方法は大幅に変わります。おおまかには、急性の重度のものでは、呼吸障害や出血による生命の危機を回避し、さらにその後も、
それ以外のものでも、骨折部位のずれの程度が大きければ手術療法が、小さければ噛み合わせの確保(上下のあごを縛り合わせる「顎間固定」)が基本です。以前は顎間固定が第一選択でしたが、最近ではできるだけ正確に骨をつなぎ合わせ、できるだけ早く正常の生活にもどれるような治療法がとられるようになりました。
より小範囲である歯槽骨折(歯が並んでいる歯ぐきの下地の部分)であれば、その場所の骨(と歯)を元の位置にもどし、歯と金属線を使って固定します。あとから歯の神経の処置が必要になることもあります。
下郷 和雄
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報