飛鳥坐神社(読み)あすかにいますじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥坐神社」の意味・読み・例文・類語

あすかにいます‐じんじゃ【飛鳥坐神社】

  1. 奈良県高市郡明日香飛鳥にある神社。旧村社。祭神は事代主神、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)大物主神、飛鳥三日比売神。もと雷丘(いかずちのおか)にまつられ天長六年(八二九)現在地に移る。社前に催馬楽にうたわれたものと推定される飛鳥井がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「飛鳥坐神社」の解説

飛鳥坐神社
あすかにいますじんじや

[現在地名]明日香村大字飛鳥小字神奈備

飛鳥寺北東方、飛鳥の神名備山といわれる鳥形とりがた山に鎮座事代主ことしろぬし神・高皇産霊たかみむすび命・飛鳥三日比売あすかみかひめ命・大物主おおものぬし命を祀る。旧村社。「延喜式」出雲国造神賀詞に「賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神なびに坐せて、皇孫の命の近き守神と貢り置き」とある飛鳥神なびに坐す神とされる。飛鳥神は飛鳥地方を代表し、しかも皇宮に近く鎮座してその守護神として尊崇された。祭神のうち、飛鳥三日比売命が賀夜奈流美かやなるみ命にあたると考えられている(高市郡神社誌)。賀夜奈流美命は賀屋鳴比女命とも称す(延喜交替式)高市たかいち郡には別に加夜奈留美命かやなるみのみこと神社が鎮座し、太玉命ふとたまのみこと神社・櫛玉命くしたまのみこと神社・飛鳥川上坐宇須多伎比売命あすかのかわかみにいますうすたきひめのみこと神社とともに飛鳥坐神社を始祖神社としていた(類聚三代格)

「万葉集」巻三に「神岳に登りて、山部宿禰赤人の作る歌一首」として「三諸の 神名備山に 五百枝さし 繁に生ひたる つがの木の いや継ぎ継ぎに 玉かづら 絶ゆることなく ありつつも 止まず通はむ 明日香の 旧き京師は 山高み 河雄大し」とある。「日本書紀」朱鳥元年(六八六)七月五日条に「幣を紀伊国に居す国懸神・飛鳥の四社・住吉大神に奉りたまふ」とみえ、天武天皇の病気平癒祈願の奉幣がなされたが、この時に初めて「四社」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛鳥坐神社」の意味・わかりやすい解説

飛鳥坐神社
あすかにいますじんじゃ

奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村飛鳥に鎮座。当社は『延喜式(えんぎしき)』に「飛鳥坐神社四坐」とあるが、その祭神については諸説がある。『日本紀略』によると、淳和(じゅんな)天皇の天長(てんちょう)6年(829)神託によって加美郷甘南備(かんなび)山すなわち飛鳥の雷丘(いかずちのおか)より現在地の鳥形(とりかた)山に奉遷したといわれている。旧村社。例祭は1月11日。このほか2月第1日曜にお田植神事があり夫婦和合の所作を行い、一般に「おんだ祭」として知られている。

[吉井貞俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飛鳥坐神社」の意味・わかりやすい解説

飛鳥坐神社【あすかにいますじんじゃ】

奈良県高市郡明日香(あすか)村鳥形山に鎮座。旧村社。事代主(ことしろぬし)神,大物主神,天照大神,飛鳥三日比女命(あすかみかひめのみこと)などをまつる。甘南備飛鳥社(かんなびあすかのやしろ),遠飛鳥社(とおつあすかのやしろ)ともいい,大国主命が皇室の守護神として鎮祭したと伝える。延喜式内の名神大社。例祭のほか御田植祭(旧1月11日)は有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android