デジタル大辞泉
「館柳湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐りゅうわん【館柳湾】
- 江戸後期の漢詩人。名は機。字(あざな)は枢卿。通称雄二郎。越後(新潟県)の人。江戸に出て亀田鵬斎に学び、幕府に仕官して飛騨高山に赴任。免官後は江戸目白台に閑居し、詩壇に益した。中晩唐にならい、清純温雅の詩風を旨とする。著に「柳湾漁唱」など。宝暦一二~弘化元年(一七六二‐一八四四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
館柳湾 (たちりゅうわん)
生没年:1762-1844(宝暦12-弘化1)
江戸後期の漢詩人。名は機,字は枢卿,通称は雄二郎。新潟の人。商家に生まれたが,早くに江戸に出,天領支配の代官の小吏となった。飛驒郡代に従って1800(寛政12)年から04(文化1)年まで飛驒高山に住した以外は,短期間地方へ出張したことはあるが,江戸に住した。江戸に出た当初から亀田鵬斎について詩を学び,しだいに詩名を揚げ,身分をこえて林述斎,松崎慊堂,大窪詩仏など当代の名流と親交を結んだ。その詩は《柳湾漁唱》初集~三集に収められる。初期の繊細巧緻から晩年の淡雅清洒へと詩風は変化するが,愛唱すべきものが多い。また《晩唐十家絶句》の校訂出版など,晩唐詩の紹介にも力を尽くした。
執筆者:日野 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
館柳湾 たち-りゅうわん
1762-1844 江戸時代中期-後期の漢詩人。
宝暦12年3月11日生まれ。江戸で亀田鵬斎(ほうさい)にまなぶ。のち幕府勘定奉行配下の役人となり飛騨(ひだ)高山などに赴任。松崎慊堂(こうどう),大窪詩仏らとまじわった。天保(てんぽう)15年4月13日死去。83歳。越後(えちご)(新潟県)出身。本姓は小山。名は機。字(あざな)は枢卿。通称は雄次郎。詩集に「柳湾漁唱」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
館柳湾 (たちりゅうわん)
生年月日:1762年3月11日
江戸時代中期;後期の漢詩人
1844年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 