中華民国の軍人。字(あざな)は秀芳。河北省豊潤(唐山)の人。馬賊出身。のち東北軍閥の軍人となった。1931年の満州事変後、国民政府から黒竜江省主席代理に任命されたが、1931年チチハルで日本軍に敗れ、1932年日本と妥協し、「満州国」初代軍政部総長となった。1932年黒河に脱出、反満抗日戦を指導、同年夏、負けて当時のソ連領に脱出した。そのころ、日本では彼の戦死説が流布され、荒木貞夫(あらきさだお)陸相がこれを上奏したというので政治問題化した。1933年上海(シャンハイ)に帰って国民政府軍事委員会委員、1939年東北挺進軍(ていしんぐん)総司令、1941年黒竜江省主席となり、綏遠(すいえん)省包頭(パオトウ)方面で日本軍と対戦し抗日戦の英雄とたたえられた。1948年東北騎兵総司令に任命されていたが、北京(ペキン)陥落後の1949年には解放軍に参加し、北京で病死した。
[山下龍三]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新