デジタル大辞泉
「鹿尾菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひじき【鹿尾菜・羊栖菜】
- 〘 名詞 〙 褐藻類ホンダワラ科の海藻。北海道、東北北部を除く各地の海岸の岩礁上の干潮線付近に繁茂する。長さ一五~三〇センチメートル。茎状部は円柱状で一~三回羽状に分枝。小枝は多肉質で気胞がある。葉状部はへら形または菱形で縁に粗い鋸歯(きょし)があり、早落性できわめて小さなものだけにみられる。生殖器托は円柱状で小枝に叢生。生時は黄褐色だが乾燥すると黒褐色に変わる。食用にされヨード・灰分など栄養価に富む。ひじきも。《 季語・春 》
- [初出の実例]「ひじきといふものをおこせて」(出典:大和物語(947‐957頃)一六一)
ひずき【鹿尾菜】
- 〘 名詞 〙 海藻「ひじき(鹿尾菜)」の古名。
- [初出の実例]「鹿尾菜 比須支」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鹿尾菜 (ヒジキ)
学名:Hizikia fusiformis
植物。ホンダワラ科の褐藻
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 