高冷地農業(読み)コウレイチノウギョウ

デジタル大辞泉 「高冷地農業」の意味・読み・例文・類語

こうれいち‐のうぎょう〔カウレイチノウゲフ〕【高冷地農業】

標高の高い所で、冷涼な気候を利用して行う農業

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高冷地農業」の意味・読み・例文・類語

こうれいち‐のうぎょうカウレイチノウゲフ【高冷地農業】

  1. 〘 名詞 〙 高地の冷涼な気候のもとで営まれる農業。日本では米・雑穀・ジャガイモ・野菜・草花が栽培される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高冷地農業」の意味・わかりやすい解説

高冷地農業 (こうれいちのうぎょう)

厳密には決められないが,おおよそ標高700~800m以上で年平均気温10℃以下の地帯の農業をいう。高冷地は傾斜地山林多く,これに採草地・牧草地が加わり,耕地面積の比率が少ない。経営面積が小さく,耕地は分散し,1区画の面積も小さい。食用作物収量は平坦地に比較して少なく,その反面,単位面積当り労働時間が多く,しかも作業適期が短いため,一時に労力を多投することになるなど,食用作物栽培を主体とした農業経営には不利な点が多い。しかし,一般に夏季は冷涼で,雨が少なく湿度も低い,昼夜の気温較差が大きい,日照時間も多く紫外線も豊富であるなどの特徴があり,温帯野菜・花卉(かき)の栽培に適する。病虫害,とくにウイルス病の発生が少なく,採種地としてもすぐれている。また飼料作物夏枯れもなく,家畜飼育にも適する。とくに野菜栽培では,7・8月の平均気温が20℃前後で,日較差が大きく湿度の低い条件が良質な野菜の生産に適し,日本では長野県・群馬県などで産地を形成している。都市近郊の平坦地は夏の高温のため野菜栽培に適さず,この高冷地の野菜が主に夏・秋に出荷される。栽培野菜は,キャベツ,ハクサイレタスがもっとも多く,ニンジンメキャベツダイコン,セロリ,カリフラワーなどがある。野菜の連作に伴う諸障害,地力維持など考慮すべき技術的問題もあるが,高冷地の特性を積極的に活用することを考えれば,高い農業生産力を発揮できる可能性をもっている。
高原野菜
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高冷地農業」の意味・わかりやすい解説

高冷地農業
こうれいちのうぎょう

低緯度地帯に立地しながら、標高が600~700メートル以上の高地で行われるため、夏季の冷涼性をいかすことで特徴が発揮される農業をいう。高冷地では、標高が高くなるにつれて作物の栽培可能期間が短くなるが、土地利用が一年一作に限られる地帯と一年二作が可能な地帯とに区分し、前者を狭い意味の高冷地、後者を準高冷地とよぶこともある。現在の技術水準のもとでは、冷房を行うことによって夏季に作物を栽培しても採算がとれない。そのため、高冷地農業は、低暖地の農業に対して優位性を保てる可能性が大きい。一方、高緯度の寒冷地農業も、夏季の冷涼性をいかせるという点では高冷地農業に共通する条件を備えている。

 しかし、高冷地農業という場合、重要なのは低緯度地帯に立地しているという点である。つまり、日本の場合、関東地方以西に立地するということであり、そのことは、高冷地が寒冷地に比較して市場に近接していることを意味する。その結果、高冷地では、鮮度が重視され、同時に、単位重量当りの価格が低いために輸送費が割高につくような作物が生産されることが多い。しかし、最近では、道路が整備され、輸送技術が進歩し、冷蔵施設も完備してきており、高冷地農業と寒冷地農業の競争が激化している。

[桂 瑛一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高冷地農業」の意味・わかりやすい解説

高冷地農業
こうれいちのうぎょう
cool highland agriculture

高冷な山地で営まれる農業。一般に標高 500m以上とされているが,緯度や地形によっても異なり,高さによる明確な規定はない。平地の温地農業とは異なった作物に特色があり,特有の作物としてはジャガイモ,キャベツ,ハクサイ,ダイコン,ニンジン,牧草類,青刈飼料作物類などである。地形は山間,谷間,丘陵,裾野などの傾斜地が多いため,労働はきびしく,機械化が困難で,土壌浸食も重大な問題となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android