高山別院照蓮寺(読み)たかやまべついんしようれんじ

日本歴史地名大系 「高山別院照蓮寺」の解説

高山別院照蓮寺
たかやまべついんしようれんじ

[現在地名]高山市鉄砲町

江名子えなこ川の左岸安川やすかわ通北側に南面して位置する。光曜山と号し、真宗大谷派別院。本尊阿弥陀如来。

開基親鸞の弟子嘉念坊善俊で、もとは大野郡白川しらかわ海塩かいえん(現荘川村海上)にあり同地を飛騨における真宗発祥の地とする。嘉念坊の出自については、越後高田浄興たかたじようこう(現新潟県上越市)善性の第二子説、善性・善俊兄弟説ほか、古来諸説がある。善俊は承久三年(一二二一)八歳のとき近江国園城おんじよう寺で出家して道尹と称した。寛喜三年(一二三一)東国より帰洛の途にあった親鸞に箱根であって弟子となり、嘉念坊善俊と改めた(「嘉念坊御命日記」寺蔵)。その後美濃国郡上ぐじよう白鳥しろとり(現白鳥町)民衆の教化に努めたが(岷江記)、そのなかに千葉小次郎成正がいた。成正は下総権介千葉常胤の孫と伝え、戦乱の世に無情を感じ道を求めて諸国を巡り、海塩で帰農したという。成正は善俊の弟子となって浄正と名乗り師の白川巡錫を懇願、善俊は宝治年間(一二四七―四九)浄正の館で教化に努め、のち鳩谷はとがや(現大野郡白川村)道場一宇を建てて真宗の教線拡大に努力し、同地で没したと伝える(「中野心行坊伝記」「願生寺由来記」など)

八世明誓の一五世紀後半頃には正蓮しようれん寺と号し、本願寺の地方寺院のなかでも有力な存在であった(石山本願寺日記・岷江記)。当時白川郷向牧戸むかいまきど(現荘川村)に拠った内ヶ島為氏にとって白川善俊門徒は脅威となり、為氏は帰雲かえりくも(現白川村)を築いて正蓮寺攻略の拠点とし、一方正蓮寺も明誓の長子教信が寺務を弟の明教に譲り、還俗して三島将監教信と名乗って兵を養った。文明七年(一四七五)頃内ヶ島為氏は、当時下白川郷飯島いいじま(現白川村)にあった正蓮寺を襲い、寺側の猛反撃にあって越中国礪波となみに敗走した。同年秋内ヶ島氏は越中守護畠山氏の支援を得て再び正蓮寺を攻め、教信・明教の兄弟を破り堂宇をことごとく焼払った。教信は逃亡、明教は自刃したため正蓮寺は一時廃絶することとなった(岷江記)。明教の遺児亀寿丸は母の里方である越前国に隠れ住んだという。その後本願寺実如の下で得度し、名を明心と改めた亀寿丸は正蓮寺の再興にあたることになり、文亀元年(一五〇一)蓮如・実如の計らいによって内ヶ島氏と和睦し、内ヶ島雅氏の娘大岡姫を迎えた(岷江記)

一〇世明心は寺地を飯島村の旧地から上白川郷中野なかの(現荘川村)に移し、正蓮寺を照蓮寺と改め、永正元年(一五〇四)八間四面の新御堂の再建がなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android