明治・大正時代の仏教運動家。新潟県中頸城(なかくびき)郡吉川(よしかわ)町(現、上越(じょうえつ)市)の浄土真宗本願寺派真照寺に生まれる。幼名は大円、1919年(大正8)に米峰と改名。京都西本願寺普通教校、東京の哲学館(後の東洋大学)教育学部に学ぶ。井上円了の助手、金沢の『北国新聞』記者、東京の京華(けいか)中学教師を経て、境野黄洋(さかいのこうよう)(1871―1933)らとともに1894年(明治27)に設立された経緯会(けいいかい)に加入、雑誌『仏教』を中心として既成教団の腐敗を攻撃した。のち経緯会を脱退し、1899年新たに仏教清徒同志会(後の新仏教同志会)を結成、1900年(明治33)には機関誌『新仏教』を発刊して僧侶(そうりょ)不必要論、読経(どきょう)無用論を唱え、仏教界の革新浄化に努めた。また廃娼(はいしょう)運動などの社会改革にも尽力し、幸徳秋水(こうとくしゅうすい)、堺利彦(さかいとしひこ)らの平民社とも交わる一方、出版社をおこして仏教・哲学書を出版、講演や著述、評論にも活躍した。昭和24年10月25日示寂(じじゃく)。
[金田諦応]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新