高師原(読み)たかしはら

改訂新版 世界大百科事典 「高師原」の意味・わかりやすい解説

高師原 (たかしはら)

愛知県南東部,豊橋市南部に展開する洪積台地で,豊川の中位段丘面に相当する。東西約6km,南北約4kmに広がり,標高は10~30mで起伏は少ない。土壌は一部の台地面が黒ボク土でおおわれているが,多くは砂礫質で有機質に乏しい赤色土壌からなり,高師小僧と呼ばれるアシの茎の回りに固着してできた管状の泥質褐鉄鉱が出土する。高師原の開発は1885年に吉田城址に設置された歩兵第18連隊の演習場になったのが始まりで,1908年にその一郭に第15師団が置かれ,兵営前の小池に町が形成された。第2次大戦後,軍用地が開放されたため,45年の緊急開拓事業計画に基づき,高師原地区に復員軍人を中心とする121戸,岩西地区に北設楽郡豊根村出身者を中心とする100戸が入植し,開拓が進められた。開拓当初は麦類,豆類,サツマイモ作付けの中心であったが,豊川用水開通(1968)後は日本最大ともいえるハクサイ,キャベツの産地になり,現在は園芸農業にも力が入れられている。旧軍用建物,敷地は愛知大学,時習館高校などの学校用地に転用され,豊橋市の文教地区が形成された。また残りの施設,用地は大規模誘致工場や住宅団地になり,都市化が急速に進展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高師原」の意味・わかりやすい解説

高師原
たかしはら

愛知県豊橋市(とよはしし)南部にある洪積台地で、標高20~30メートル。豊川(とよがわ)の左岸段丘、南端の梅田川を挟んで対岸天伯原(てんぱくばら)である。第二次世界大戦前は陸軍演習場で、戦後開放された。かつての第15師団司令部跡は愛知大学となり、周辺は新興住宅地に変わった。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』の渥美(あつみ)郡高蘆(たかし)郷、高足庄(たかしのしょう)で、歌枕(うたまくら)の「高師山」は潮見坂に続く一帯の台地、平山をさしたもの。高師浜は梅田川河口の入り江である。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高師原」の意味・わかりやすい解説

高師原
たかしはら

愛知県豊橋市南部にある洪積台地。柳生川 (石田川) と梅田川の間,東西 6km,南北 4kmの地域。標高 10~35m。南接する天伯原より起伏が少い。洪積層中から黄褐色の「高師小僧」と呼ばれる管状,樹枝状の褐鉄鉱の団塊を産する。これは地下水中に溶解している鉄分が地中の植物の根の周囲に水酸化鉄として沈殿したものである。台地は乏水性に加えて強酸性の不良土壌で,長く陸軍の演習地であった。第2次世界大戦後文教地区を形成し,豊橋市南郊の住宅地となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android