改訂新版 世界大百科事典 「高師原」の意味・わかりやすい解説
高師原 (たかしはら)
愛知県南東部,豊橋市南部に展開する洪積台地で,豊川の中位段丘面に相当する。東西約6km,南北約4kmに広がり,標高は10~30mで起伏は少ない。土壌は一部の台地面が黒ボク土でおおわれているが,多くは砂礫質で有機質に乏しい赤色土壌からなり,高師小僧と呼ばれるアシの茎の回りに固着してできた管状の泥質褐鉄鉱が出土する。高師原の開発は1885年に吉田城址に設置された歩兵第18連隊の演習場になったのが始まりで,1908年にその一郭に第15師団が置かれ,兵営前の小池に町が形成された。第2次大戦後,軍用地が開放されたため,45年の緊急開拓事業計画に基づき,高師原地区に復員軍人を中心とする121戸,岩西地区に北設楽郡豊根村出身者を中心とする100戸が入植し,開拓が進められた。開拓当初は麦類,豆類,サツマイモが作付けの中心であったが,豊川用水の開通(1968)後は日本最大ともいえるハクサイ,キャベツの産地になり,現在は園芸農業にも力が入れられている。旧軍用建物,敷地は愛知大学,時習館高校などの学校用地に転用され,豊橋市の文教地区が形成された。また残りの施設,用地は大規模誘致工場や住宅団地になり,都市化が急速に進展した。
執筆者:溝口 常俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報