日本大百科全書(ニッポニカ) の解説
高等学校卒業程度認定試験
こうとうがっこうそつぎょうていどにんていしけん
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験。高卒認定、高認ともよばれる。2004年度(平成16)まで行われていた大学入学資格検定(大検)にかわるものとして2005年度より実施。学校教育法第90条1項の規定に基づき定められた高等学校卒業程度認定試験規則により、文部科学大臣が行う。
受験資格は、受験する年度末までに満16歳以上で高等学校を卒業していない者と定められ、大学入学資格検定では受験が認められなかった全日制高等学校在籍者も対象となった。合格者は大学、短期大学、専門学校の受験資格を得られ、就職や資格試験などでも高等学校卒業者と同等の学力がある者として認められる。試験は年2回(8月、11月)実施し、8科目あるいは9科目(理科の科目で「科学と人間生活」以外を選択した場合、9科目になる)を必須(ひっす)とする。大学入学資格検定ではこれに加えて選択科目を1科目受験する必要があったが、新試験導入とともにこれは廃止された。また、必修であった家庭がなくなり、かわりに選択科目とされていた英語が必修となった。科目ごとに合否が判定され、一度合格した科目は次回以降受験する必要はない。大学入学資格検定で一部の科目に合格している場合、高等学校に1年以上在籍していて一部単位を修得している場合、または対象となる技能審査(実用英語技能検定、歴史能力検定など)に合格している場合はそれに応じた受験科目が免除される。高等学校卒業程度認定試験で合格した科目を在籍する高等学校で認定してもらうことも可能であるが、認定の可否、認定単位数は所属する学校ごとの判断となる。
[編集部]
『第一高等学院編『高認合格ガイド』各年版(旺文社)』