黒木勘蔵
くろきかんぞう
[生]1882.9.10. 長野
[没]1930.10.8. 東京
演劇研究家。長野師範学校を中退後,1908年早稲田大学哲学科を卒業。師高野辰之のすすめで東京音楽学校 (現東京芸術大学) の邦楽調査にたずさわり,『近世邦楽年表』 (3巻,1912~27) を編集。東京音楽学校,早稲田大学講師を経て 25年東京高等学校教授となった。高野と共編の『元禄歌舞伎傑作集』『近松門左衛門全集』 (10巻) のほか,『近世演劇考説』 (29) ,『浄瑠璃史』 (43) などの著書がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
くろき‐かんぞう〔‐カンザウ〕【黒木勘蔵】
[1882~1930]浄瑠璃研究家。長野の生まれ。「近世邦楽年表」を編纂(へんさん)。著「近世演劇考説」「浄瑠璃史」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
黒木勘蔵 くろき-かんぞう
1882-1930 明治-昭和時代前期の邦楽・演劇研究家。
明治15年9月10日生まれ。高野辰之(たつゆき)の勧めで明治41年東京音楽学校(現東京芸大)邦楽調査掛にはいり,「近世邦楽年表」の編集にあたった。大正14年東京高教授。昭和5年10月8日死去。49歳。長野県出身。早大卒。旧姓は福田。著作に「近世演劇考説」「浄瑠璃(じょうるり)史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
くろきかんぞう【黒木勘蔵】
1882‐1930(明治15‐昭和5)
大正から昭和初期にかけての近世文学研究者。とくに,浄瑠璃および元禄歌舞伎に関する研究に多くの業績がある。長野県出身。1908年早稲田大学卒。高野辰之の指導のもとに,東京音楽学校邦楽調査部において資料の収集,研究に従う。のち早稲田大学文学部講師。《近世邦楽年表―義太夫節の部》《元禄歌舞伎傑作集》(高野辰之と共編),《近世演劇考説》《近松浄瑠璃傑作集・解説》(日本名著全集)などの著がある。【服部 幸雄】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
黒木勘蔵
くろきかんぞう
(1882―1930)
近世演劇・浄瑠璃(じょうるり)研究家。長野県生まれ。早稲田(わせだ)大学哲学科卒業。師高野辰之(たつゆき)の勧めにより東京音楽学校邦楽調査部に入り、歌謡、演劇の研究調査に専念し、1912年(大正1)から27年(昭和2)までに『近世邦楽年表』常磐津富本清元(ときわずとみもときよもと)之部・江戸長唄(ながうた)之部・義太夫節(ぎだゆうぶし)之部の三部作を編集刊行した。その間、東京音楽学校、早稲田大学などに教鞭(きょうべん)をとり、浄瑠璃歌謡の資料的研究において当代の権威となった。著書に『近世演劇考説』『近松門左衛門』『近松以後』『浄瑠璃史』などがある。
[菊池 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
くろき‐かんぞう【黒木勘蔵】
浄瑠璃研究家。長野県出身。早稲田大学卒。同大講師。高野辰之のもとで浄瑠璃、歌舞伎史の研究に専念。編著に「近世邦楽年表」「元祿歌舞伎傑作集」「近松門左衛門全集」など。明治一五~昭和五年(一八八二‐一九三〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の黒木勘蔵の言及
【近世邦楽年表】より
…江戸時代の邦楽各流の年表。東京音楽学校編,主として黒木勘蔵の手によって成る。第1巻〈常磐津・富本・清元之部〉,第2巻〈江戸長唄 付大薩摩浄瑠璃之部〉,第3巻〈義太夫節之部〉から成り,1912年,14年,27年に刊行。…
※「黒木勘蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報