裾花川(読み)スソバナガワ

デジタル大辞泉 「裾花川」の意味・読み・例文・類語

すそばな‐がわ〔‐がは〕【裾花川】

長野県北東部を流れる川。新潟との県境にある高妻山付近に源を発し、長野市市街地南方さいに合流する。長さ50キロ。流域はほとんどが深い峡谷をつくる。上流域はブナ原生林におおわれた奥裾花渓谷となり、ミズバショウ群落も見られる。中流に裾花渓谷、下流に裾花ダムがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「裾花川」の解説

裾花川
すそばながわ

戸隠とがくし裏山高妻たかつま山・五地蔵ごじぞう岳に発する清水しみず沢を源流とし、乙妻おとつま山から発するにごり川と鬼無里きなさ木曾殿きそどのアブキ下方で合流し、戸隠連山と小谷おたり山地との間を南々西に向かって一直線に深い峡谷をつくって下る。鬼無里村日影ひかげ西京で東北に流れて来る天神てんじん川を併せて東に向かって流路を変え、戸隠村土合どあいで北から流下して来たくす川を合し、長野市あさひ山の麓で善光寺平に出て南方に流路をとり、長野市丹波島たんばじまさい川に合流する。延長四二・五キロ、流域面積二九六平方キロであるが、平地はその二・六パーセントにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裾花川」の意味・わかりやすい解説

裾花川
すそばながわ

長野県北部、戸隠山(とがくしやま)の西側に発し、長野市街南方で犀川(さいがわ)に合流する川。裾花ダムなど本流に三つのダムをもつ。延長42キロメートル。上流部はブナの原生林に覆われ奥裾花峡の峡谷をつくり、中流域では小盆地を形成し長野市の鬼無里(きなさ)地区を流れる。ここで流路を東に変えるが、峡谷が続く。長野盆地に出て南流に転じ合流点に至る。川に沿って国道406号が長野市から白馬(はくば)村へ走る。イワナヤマメニジマスなどの釣り場があり人気が高い。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裾花川」の意味・わかりやすい解説

裾花川
すそばながわ

長野県北部を流れる川。長野市街地の南で犀川に合流する。全長約 43km。戸隠連峰の西斜面に発し,その西麓と南麓を深い峡谷をなして流下する。上流部の奥裾花峡と中流部の裾花峡はともに峡谷美で知られる。奥裾花峡一帯はブナの原生林で,一部にミズバショウの群落があって5月下旬は行楽客が多い。中流には多目的の県営ダムがある。源流部は妙高戸隠連山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android