デジタル大辞泉
「裾花川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
裾花川
すそばながわ
戸隠裏山の高妻山・五地蔵岳に発する清水沢を源流とし、乙妻山から発する濁川と鬼無里村木曾殿アブキ下方で合流し、戸隠連山と小谷山地との間を南々西に向かって一直線に深い峡谷をつくって下る。鬼無里村日影の西京で東北に流れて来る天神川を併せて東に向かって流路を変え、戸隠村土合で北から流下して来た楠川を合し、長野市旭山の麓で善光寺平に出て南方に流路をとり、長野市丹波島で犀川に合流する。延長四二・五キロ、流域面積二九六平方キロであるが、平地はその二・六パーセントにすぎない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
裾花川
すそばながわ
長野県北部、戸隠山(とがくしやま)の西側に発し、長野市街南方で犀川(さいがわ)に合流する川。裾花ダムなど本流に三つのダムをもつ。延長42キロメートル。上流部はブナの原生林に覆われ奥裾花峡の峡谷をつくり、中流域では小盆地を形成し長野市の鬼無里(きなさ)地区を流れる。ここで流路を東に変えるが、峡谷が続く。長野盆地に出て南流に転じ合流点に至る。川に沿って国道406号が長野市から白馬(はくば)村へ走る。イワナ、ヤマメ、ニジマスなどの釣り場があり人気が高い。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
裾花川
すそばながわ
長野県北部を流れる川。長野市街地の南で犀川に合流する。全長約 43km。戸隠連峰の西斜面に発し,その西麓と南麓を深い峡谷をなして流下する。上流部の奥裾花峡と中流部の裾花峡はともに峡谷美で知られる。奥裾花峡一帯はブナの原生林で,一部にミズバショウの群落があって5月下旬は行楽客が多い。中流には多目的の県営ダムがある。源流部は妙高戸隠連山国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 