鳥羽・伏見の戦(読み)とばふしみのたたかい

百科事典マイペディア 「鳥羽・伏見の戦」の意味・わかりやすい解説

鳥羽・伏見の戦【とばふしみのたたかい】

戊辰(ぼしん)戦争発端となった戦い。小御所会議辞官,領地返納を命じられた徳川慶喜は,これに応ぜず大坂城に移り主導権回復を画策,新政府内部でも公議政体派が勢力を強めていた。これに危機を感じた西郷隆盛らは江戸で挑発活動を繰り返した。これに乗った幕府側は江戸薩摩藩邸を焼打ち,挙兵入京を決めた。鳥羽伏見街道を北上する旧幕兵,会津・桑名両藩兵1万5000は1868年1月27日(慶応4年1月3日),薩長主力とする朝廷の討伐軍4000余と鳥羽と伏見で戦闘。その日のうちに旧幕軍は敗退し,この結果新政府内での討幕派の主導権が確立。→会津藩桑名藩
→関連項目会津戦争ウィリス勝海舟近藤勇新撰組熾仁親王鳥羽白虎隊松平容保淀藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鳥羽・伏見の戦」の解説

鳥羽・伏見の戦
とば・ふしみのたたかい

戊辰(ぼしん)戦争の発端となった戦。1867年(慶応3)12月の小御所会議で薩摩(鹿児島)藩などの討幕派が公議政体派を抑え,前将軍徳川慶喜(よしのぶ)に辞官・納地が命じられたが,慶喜はこれを拒んで大坂城に退き,公議政体派も巻返しをはかったため,薩摩藩は関東各地で挑発行動を展開した。翌年元旦慶喜は討薩の表を草し,翌日会津・桑名両藩兵を含む約1万5000人の幕府軍が進軍を開始,3日夜京都南郊の鳥羽・伏見(現,京都市伏見区)で薩摩・長州両軍約4000人と衝突した。装備でまさる薩長軍は幕府軍を圧倒し,翌日には朝廷から錦旗をうけて官軍が成立,淀・津両藩の寝返りもあって,6日幕府軍は敗走した。この戦で新政府における討幕派の主導権が確立し,7日には慶喜追討令がでて東征が開始された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android