すべて 

鳥羽伏見の戦(読み)とばふしみのたたかい

精選版 日本国語大辞典 「鳥羽伏見の戦」の意味・読み・例文・類語

とばふしみ‐の‐たたかい‥たたかひ【鳥羽伏見の戦】

  1. 王政復古の大号令発布後の慶応四年(一八六八)正月三日、徳川慶喜を擁護する大坂在城の幕兵および会津桑名の藩兵が、薩摩藩討伐のため入京しようとし、京都南郊の鳥羽伏見薩長軍と戦った戦い。幕府軍が敗退慶喜江戸に帰り、戊辰(ぼしん)戦争の発端となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鳥羽伏見の戦」の意味・わかりやすい解説

鳥羽・伏見の戦【とばふしみのたたかい】

戊辰(ぼしん)戦争の発端となった戦い。小御所会議辞官,領地返納を命じられた徳川慶喜は,これに応ぜず大坂城に移り主導権回復を画策,新政府内部でも公議政体派が勢力を強めていた。これに危機を感じた西郷隆盛らは江戸で挑発活動を繰り返した。これに乗った幕府側は江戸薩摩藩邸を焼打ち,挙兵入京を決めた。鳥羽伏見街道を北上する旧幕兵,会津・桑名両藩兵1万5000は1868年1月27日(慶応4年1月3日),薩長を主力とする朝廷の討伐軍4000余と鳥羽と伏見で戦闘。その日のうちに旧幕軍は敗退し,この結果新政府内での討幕派の主導権が確立。→会津藩桑名藩
→関連項目会津戦争ウィリス勝海舟近藤勇新撰組熾仁親王鳥羽白虎隊松平容保淀藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳥羽伏見の戦」の意味・わかりやすい解説

鳥羽・伏見の戦 (とばふしみのたたかい)

戊辰戦争最初の内乱王政復古ののち,西郷隆盛や大久保利通らの討幕派は,公議政体派を抑え,将軍徳川慶喜に辞官納地を命じた。これを受諾しない慶喜は大坂に退いて主導権回復を策し,また新政府内部でも慶喜と妥協する公議政体派が勢力を回復しつつあった。危機感を強くした西郷らは,関東で挑発を工作し,これにのった幕府は,江戸の薩摩藩邸を焼討ちし,挙兵入京を決め,1868年1月26日(慶応4年1月2日),幕兵,会津・桑名両藩兵ら1万5000人を鳥羽伏見街道から北上させた。新政府も大久保らの強硬論によって4000人の薩摩・長州両藩を中心とする兵を出した。両軍は,1月27日に鳥羽と伏見で衝突し,装備にまさる新政府軍が幕府軍を1日で退却させ,淀藩や津藩の寝返りによって,30日には戦闘が終了した。この結果,新政府内での討幕派の主導権が確立し,西国の大名や大坂の豪商らが新政府支持に踏み切った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鳥羽伏見の戦」の解説

鳥羽・伏見の戦
とば・ふしみのたたかい

戊辰(ぼしん)戦争の発端となった戦。1867年(慶応3)12月の小御所会議で薩摩(鹿児島)藩などの討幕派が公議政体派を抑え,前将軍徳川慶喜(よしのぶ)に辞官・納地が命じられたが,慶喜はこれを拒んで大坂城に退き,公議政体派も巻返しをはかったため,薩摩藩は関東各地で挑発行動を展開した。翌年元旦慶喜は討薩の表を草し,翌日会津・桑名両藩兵を含む約1万5000人の幕府軍が進軍を開始,3日夜京都南郊の鳥羽・伏見(現,京都市伏見区)で薩摩・長州両軍約4000人と衝突した。装備でまさる薩長軍は幕府軍を圧倒し,翌日には朝廷から錦旗をうけて官軍が成立,淀・津両藩の寝返りもあって,6日幕府軍は敗走した。この戦で新政府における討幕派の主導権が確立し,7日には慶喜追討令がでて東征が開始された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥羽伏見の戦の言及

【淀藩】より

…所領分布は幕末にはさらに拡散するが,1863年(文久3)から67年(慶応3)の5ヵ年間の平均実収高は4万5702石余で,財政は安定していたようである。68年正月の鳥羽・伏見の戦に敗れた幕府軍に対し,城門を開かず敗走させたことは著名である。【鎌田 道隆】。…

※「鳥羽伏見の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android