デジタル大辞泉
「鶏肋」の意味・読み・例文・類語
けい‐ろく【鶏×肋】
1 《「後漢書」楊修伝による。鶏のあばら骨には食べるほどの肉はないが、捨てるには惜しいところから》たいして役に立たないが、捨てるには惜しいもの。
2 《「晋書」劉伶伝から》身体が弱く小さいことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐ろく【鶏肋】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「後漢書‐楊修伝」の「夫鶏肋食レ之、則無レ所レ得、棄レ之則如レ可レ惜」から ) ニワトリのあばら骨は食べるほどの肉はないが、少しは肉が付いているので、捨てるには忍びないところから、たいして役に立たないが捨てるには惜しいものをいう。
- [初出の実例]「此時義貞朝臣有下忿二雞肋(ケイロク)之貪心一戮中鳥使之急課上」(出典:太平記(14C後)一四)
- 「鶏肋のやうなもので、捨てるにもあたらないけれども、仕舞ひ込んでおくには」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
- [その他の文献]〔蘇轍‐送転運判官李公恕還朝詩〕
- ② ( 「晉書‐劉伶伝」の「嘗酔与二俗人一相忤、其人攘レ袂奮レ拳而往、伶徐曰、鶏肋不レ足三以安二尊拳一、其人笑而止」から ) からだの弱く小さいことのたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶏肋
たいして役に立たないが、捨てるには惜しいもののたとえ。
[使用例] それは彼にとっては鶏肋のようなもので、捨てるにもあたらないけれども、仕舞い込んでおくにはどこにおくにも始末の悪い代物だった[有島武郎*星座|1922]
[由来] 「[後漢書]―楊修伝」に出て来る逸話から。三世紀、後漢王朝末期の中国でのこと。この時代の随一の実力者、曹操は、漢中という地域を支配下に入れたのに乗じて、ライバルの劉備が守る蜀の国に攻め込もうかどうしようかと、考えていました。そしてつぶやいたのが、「鶏肋(ニワトリのあばら骨)」という一言。まわりの者がわかりかねていると、楊修という部下が、「ニワトリのあばら骨は、捨ててしまうのには惜しいけれど、食べるほどの肉は付いていないもの。殿様は軍勢を引き返すことにされたのだよ」と謎解きをした、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「鶏肋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鶏肋
けいろく
ニワトリ(鶏)の肋(あばら)骨のこと。食べるほどの肉もないが、捨てるには惜しいという意で、たいして役だつものではないが、捨てるのは惜しまれることのたとえ。中国、三国時代の魏(ぎ)の丞相(じょうしょう)曹操(そうそう)の軍は漢中を平定し、さらに蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を討とうとしたが、進撃にも守備にも困難であったため、態度を決めかねていた。そのとき曹操はただ一言「鶏肋のみ」といい、部下たちはその真意を解しかねていたが、ひとり楊修(ようしゅう)だけがその意を悟り、「鶏肋は食えば得るところなく、捨てれば惜しむべきがごとし」といって引き揚げた、と伝える『後漢書(ごかんじょ)』「楊修伝」の故事による。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 