デジタル大辞泉
「鸚鵡返し」の意味・読み・例文・類語
おうむ‐がえし〔アウムがへし〕【×鸚×鵡返し】
1 他人の言ったとおりに言い返すこと。「鸚鵡返しに答える」
2 和歌の詠み方の一。相手から詠みかけられた歌の一部だけを変えて、別の趣向で返歌すること。
3 酒宴の席で、相手の差す杯を干して、すぐ返杯すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうむ‐がえしアウムがへし【鸚鵡返】
- 〘 名詞 〙
- ① 和歌で、人から言いかけられた歌の文句の一部を変えて直ちに返歌をすること。
- [初出の実例]「鸚鵡返しといへる心は、本の歌の、心ことばを変へずして、同じ詞をいへるなり」(出典:俊頼髄脳(1115頃))
- 「あふむ返しと云物あり。本歌の心詞をかへずして、同事をいへる也」(出典:八雲御抄(1242頃)一)
- ② 人の言ったことや、しぐさを、そっくり真似をしてすぐに返答すること。
- [初出の実例]「今朝の春は鸚鵡返しかとりの年〈正章〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
- 「『私と小夜さんとで?…』と鸚鵡返しに言って不審の眉を寄せた」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一三)
- ③ 酒席で、人からさされた杯を、飲んですぐに返杯すること。
- [初出の実例]「あふむ返しの盞の事。是は七返まではすべし。八返はせず」(出典:今川大双紙(15C前)酒に付て式法の事)
- ④ =おうむ(鸚鵡)②
- [初出の実例]「又右の鳴物になり鸚鵡返(アフムガヘ)しの立廻りの中(うち)お竹忘れし所を次郎右衛門に聞く」(出典:歌舞伎・身光於竹功(1864))
鸚鵡返の語誌
歌学用語の①は、挙例の「俊頼髄脳」や「八雲御抄‐一」の説明で「十訓抄‐一」に藤原成範が女房から「雲の上はありし昔に変はらねど見し玉だれの内やゆかしき」と詠みかけられて第四句の「や」を「ぞ」に換えて返したことなどがその具体例にあたる。これを小野小町と結びつけたのが謡曲の「鸚鵡小町」で、以後、歌論や連歌論では返歌の技法の一つとされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鸚鵡返し
オウムが他のものの真似をすることから、他の人がいったことをそのまま真似て答えること。また、酒席で人から差された杯を飲み、すぐに返杯することもいう。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 