歌学用語の①は、挙例の「俊頼髄脳」や「八雲御抄‐一」の説明で「十訓抄‐一」に藤原成範が女房から「雲の上はありし昔に変はらねど見し玉だれの内やゆかしき」と詠みかけられて第四句の「や」を「ぞ」に換えて返したことなどがその具体例にあたる。これを小野小町と結びつけたのが謡曲の「鸚鵡小町」で、以後、歌論や連歌論では返歌の技法の一つとされる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...