デジタル大辞泉
「鹿屋体育大学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かのや‐たいいくだいがく【鹿屋体育大学】
- 鹿児島県鹿屋市にある国立の大学。昭和五六年(一九八一)発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鹿屋体育大学
かのやたいいくだいがく
国立大学法人。1981年(昭和56)設置の体育大学。社会体育の分野の実践的指導者の養成、伝統的武道の振興、競技力の向上、海洋スポーツの研究などと、あわせて国際交流の推進を目的とする。1984年から学生受け入れを開始。体育学部にスポーツ総合課程と武道課程がある。1988年に大学院体育学研究科を設置。2004年(平成16)4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。所在地は鹿児島県鹿屋市白水町(しろみずちょう)1。
[馬越 徹]
『鹿屋体育大学編・刊『開学20周年記念誌 スポーツと健康の未来に向かって』(2001)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「鹿屋体育大学」の解説
鹿屋体育大学[国立]
かのやたいいくだいがく
National Institute of Fitness and Sports in KANOYA
鹿児島県鹿屋市にある国立の体育大学。1981年(昭和56)開学。学部は体育学部のみで,2016年(平成28)5月現在,学部生は773人。大学院は77人で,博士後期課程まである。基本目標には「体育・スポーツ学分野における学術・文化の発展と国民の健康増進に貢献し,もって健全で明るく活力に満ちた社会の形成に寄与する」などとある。学部はアスリート・コーチング系,生涯スポーツ系,武道系の三つの系が柔軟なコースとして設定されている。各種体育施設・設備は全国でも屈指とされ,見学を広く受け付けている。2015年度の卒業者の進路状況は教員16%,公務員18%,生涯スポーツ等企業21%,一般企業24%,進学11%,その他8%である。
著者: 船勢肇
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
鹿屋体育大学
[国立、鹿児島県鹿屋市]
[設置者]国立大学法人 鹿屋体育大学
[沿革・歴史]1981(昭和56)年10月、鹿屋体育大学を設置。2004(平成16)年4月、国立大学法人鹿屋体育大学となる。
[マーク類]エンブレムは、川端一誠氏によるデザイン。2007(平成19)年11月、商標登録済(第5090459号)。
[ブランド一覧]
初転君
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「鹿屋体育大学」の意味・わかりやすい解説
鹿屋体育大学【かのやたいいくだいがく】
鹿児島県鹿屋市にある国立大学。1984年日本初の国立の体育大学として創立。2004年4月より国立大学法人へ移行。社会体育の教育研究を主とする。体育学部のみ(2012年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
鹿屋体育大学
かのやたいいくだいがく
国立大学法人。 1981年体育学部のみの単科大学として設立された。 1988年に大学院体育学研究科を設置。鹿児島県鹿屋市白水町にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 