日本歴史地名大系 「鹿島・鹿島浦」の解説
鹿島・鹿島浦
かしまなだ・かしまうら
鹿島灘は現在、東茨城郡大洗町の大洗岬から千葉県銚子市の犬吠埼までの海岸線の東方海域をさすが、「大日本地名辞書」は那珂湊(現那珂湊市)の沖合を含めて鹿島灘とよぶ。茨城県の東海は「常陸国風土記」ではすべて「大海」と記され、近世には常陸灘の呼称も散見する。現在の鹿島灘にほぼ相当する近世の呼称は鹿島浦であるが、その範囲は鹿島神宮の東方の海、あるいは鹿島郡東方の海をいっている。また「新編常陸国誌」は鹿島崎・鹿島浦・
鹿島灘に対した人々の歴史は古く、すでに大洗町にある縄文後期の
〔製塩〕
県内の製塩は原始・古代には主として霞ヶ浦周辺が盛んで、すでに縄文後期末から土器製塩が行われ、「常陸国風土記」にも
近世初期から元禄―享保年間(一六八八―一七三六)にかけて沿岸各地で揚浜製塩が発達したが、後期には衰退する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報