家庭医学館 「鼠径ヘルニア」の解説
そけいへるにあだっちょう【鼠径ヘルニア(脱腸) Inguinal Hernia】
ヘルニアのなかでもっとも多くみられるものです。鼠径靱帯(そけいじんたい)(恥骨(ちこつ)と腰の骨との間の靱帯(じんたい))の上方で腹腔(ふくくう)内の臓器が鼠径部に脱出した状態をいいます。脱出しやすいのは小腸(しょうちょう)と卵巣(らんそう)です。脱出する経路によって外鼠径(がいそけい)ヘルニアと内(ない)鼠径ヘルニアに分けられますが、大半が外鼠径ヘルニアです。
鼠径靱帯の下方で脱出するのを大腿(だいたい)ヘルニアといいます。治療上では、鼠径ヘルニアの1つとして扱われています。
[症状]
鼠径部(そけいぶ)(股(また)のつけ根)に腫瘤(しゅりゅう)(しこり)状のものを触れ、軽い痛みをともなうことがあります。
男性では陰嚢(いんのう)にまで脱出し、陰嚢が腫(は)れることもあります。腫瘤は立ち上がったときや腹圧を加えたときに脱出しますが、手で腹腔内にもどせます。
もどらなくなった状態を嵌頓(かんとん)といいます。嵌頓をおこすと、脱出した小腸などが血行障害により壊死(えし)して重篤(じゅうとく)な状態になったり、腸閉塞(ちょうへいそく)の原因となることがあります。
大腿ヘルニアは中高年以上の女性に多くみられ、嵌頓しやすいので注意が必要です。
[原因]
うまれつき(先天性)のものと、なんらかの原因があってできる(後天性)ものとがあります。小児の鼠径ヘルニアはすべてが外鼠径ヘルニアで、本来、母親の胎内(たいない)で閉じられるべき腹膜鞘状突起(ふくまくしょうじょうとっき)が開いたまま(開存(かいぞん))であるのが原因です(子どもの鼠径ヘルニア(「子どもの鼠径ヘルニア(脱腸)」))。
成人の鼠径ヘルニアの原因の多くも腹膜鞘状突起の開存が基礎となります。ただし、高齢者では鼠径部の筋層や筋膜が弱くなり、そこを貫いて腹腔内の臓器が脱出することがあります。これが内鼠径ヘルニアです。
[治療]
成人の鼠径ヘルニアが自然に治ることはありません。手術によって治します。手術はふつう、腰椎麻酔(ようついますい)をして鼠径部の皮膚および筋膜を切開し、脱出した臓器を腹腔内にもどして、膜壁の孔(あな)を縫い縮めたり、補強したりします。
最近、術後のつっぱり感のない腹腔鏡を利用する手術も行なわれ始めていますが、このときは全身麻酔をします。なお、嵌頓している場合は緊急手術が必要となります。