鼻示数(読み)びしすう(その他表記)nasal index

改訂新版 世界大百科事典 「鼻示数」の意味・わかりやすい解説

鼻示数 (びしすう)
nasal index

正面から見た鼻の形を表す示数。生体頭骨定義が異なる。生体計測では,鼻幅左右鼻翼の間の最大幅)を鼻高ナジオンからスブナザーレまでの直線距離。すなわち,鼻根から鼻の下までの上下方向の寸法)で割った値である。鼻示数が小さいほど正面から見た鼻の形が細長く,狭鼻(鼻示数が70未満),中鼻(70~85),広鼻(85~100),過広鼻(100以上)に分類される。鼻示数の地理的分布気候と関連があり,寒冷地,乾燥地ほど鼻示数が小さい傾向があり,吸気の温度と湿度を調節するための適応と説明されている。1990年代初頭の計測データによると,青年日本人男女の鼻示数は平均して69~70,60歳以上の日本人男女では平均して72~73であった。

 頭蓋計測での鼻示数は鼻幅(梨状口最大幅)を鼻高(ナジオンからナゾスピナーレ,すなわち梨状口の最も低い点を正中矢状面に投影した点,までの直線距離)で割った値として計算され,狭鼻(鼻示数が47未満),中鼻(47~51),広鼻(51~58),過広鼻(58以上)に分類される。
顔示数 →人体計測法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼻示数」の意味・わかりやすい解説

鼻示数
びしすう
nasal index

人体計測学における用語で、鼻高に対する鼻幅の比を100倍したもの。人間の鼻は前方から見ると、二等辺三角形になぞらえることができるが、鼻示数は、この三角形の高さと底辺の比に相当する。生体において鼻高とは、鼻根点(前頭鼻骨縫合と正中線との交点)と鼻下点(鼻中隔と上唇皮膚表面とがなす角の頂点)との間の距離をさし(俗にいう鼻の高さは、人体計測学用語では鼻深という)、鼻幅は左右の鼻翼の最大幅をいう。頭骨の鼻高・鼻幅は生体のそれと関連して別途に定められている。生体の場合、示数70.0~84.9(頭骨では47.0~50.9)を中鼻といい、これより小なるものを狭鼻、大なるものを広鼻という。大ざっぱにいって、狭鼻はコーカソイド、中鼻はモンゴロイド、広鼻はネグロイドおよびオーストラロイドに多い。また女性のほうが男性に比べ、鼻示数は若干小さい。

[香原志勢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鼻示数」の意味・わかりやすい解説

鼻示数
びしすう
nasal index

身体計測示数の一つ。 (鼻幅÷鼻高) × 100として求められる。ここでいう鼻高とは鼻骨と前頭骨の接する縫合の中点 (ナジオン) から鼻中隔下縁 (ズブナザーレ) までの長さを意味するので,いわゆる鼻の高さではない。この示数によって,51以上を広鼻型 (ニグロイドに多い) ,47~50.9を中鼻型 (モンゴロイドに多い) ,46.9以下を狭鼻型 (コーカソイドに多い) に分ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鼻示数」の意味・わかりやすい解説

鼻示数【びしすう】

鼻幅の鼻高に対する百分比。生体では70未満が狭鼻,70〜85未満が中鼻,85以上が広鼻。日本人は中鼻ないし広鼻。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鼻示数の言及

【人種】より

…鼻の形も,白人の高い鼻から,極度に低く広いピグミーの鼻まで大きな人種差がある。鼻幅の鼻高(鼻骨上端から下鼻点までの長さ)に対する百分率を鼻示数と呼び,70~84.9を中鼻とし,広鼻,狭鼻と区別する。白人は狭鼻,黒人は広鼻であり,日本人には中鼻に近い狭鼻が多い。…

【鼻】より

…鼻背の形から直鼻,凸鼻,凹鼻とに分けるが,凹鼻で病的に程度の進んだものを鞍鼻(あんび)という。外鼻の最大幅を最大長で除して100を乗じたものを鼻示数nasal indexという。鼻示数が47以内を狭鼻,47~51を中鼻,51以上を広鼻という。…

※「鼻示数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android