コリツォフ(英語表記)Kol'tsov, Aleksei Vasil'evich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コリツォフ」の意味・わかりやすい解説

コリツォフ
Kol'tsov, Aleksei Vasil'evich

[生]1809.10.15. ボロネジ
[没]1842.11.10. ボロネジ
ロシアの詩人。家畜商人の子として生れ,学校で学んだのは1年半足らずで,もっぱら仕事の合間に独学し,詩作した。 16歳のとき詩を書きはじめ,その後知遇を得た N.スタンケビッチ V.ベリンスキー尽力で 1835年それまでの作品のなかから 18編をまとめて最初の『詩集』 Stikhotvoreniya Kol'tsovaを刊行。方言民謡を取入れ,貧民の苦しい生活や激しい労働を,素朴に,哀愁をこめてうたいあげ,ロシア文学に新しいテーマと民衆形象を持込んだ。代表作は『農夫の歌』 Pesnya pakharya (1835) ,『収穫』 Urozhai (35) ,『草刈り人』 Kosar' (36) ,A.プーシキンに捧げた『森』 Les (38) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android