ショウジョウソウ(猩々草)(読み)ショウジョウソウ(英語表記)Euphorbia heterophylla; Mexican fire-plant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ショウジョウソウ(猩々草)
ショウジョウソウ
Euphorbia heterophylla; Mexican fire-plant

トウダイグサ科一年草。北アメリカ原産。観葉植物として栽培される。茎は直立し,高さ 1mに達する。葉は互生し,線形卵形,長楕円形,ひょうたん形などの種々の形がある。上部の数個の葉には赤い斑点がある。葉,茎を傷つけると白い乳液が出る。7~8月頃,枝先に緑黄色の小さい花が集ってつく。花には雄花雌花の別がある。茎の頂部の葉が赤いことを,顔の赤い猩々にたとえてこの和名がつけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android