ショウジョウソウ(読み)しょうじょうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウジョウソウ」の意味・わかりやすい解説

ショウジョウソウ
しょうじょうそう / 猩々草
[学] Euphorbia cyathophora Murray

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の半低木。日本では、春播(ま)き一年草として取り扱う。茎は直立し、高さ0.9~1メートル、上部で分枝する。葉は濃緑色で長卵形、浅い欠刻があり、バイオリン胴部形のものが多い。茎葉は、切ると乳汁が出る。花は小さく目だたないが、夏の開花期になると、小花を包む数枚の葉が赤く着色する。性状は半野生的で、生育も旺盛(おうせい)である。名は、赤色の彩りがある頂の葉から出、伝説の猩々(しょうじょう)(想像上の動物でサルの一種であるとする)にちなむ。観賞期間は7~9月で、十分日が当たり、排水のよい所でよく育つ。4~5月、花壇に直接播種(はしゅ)するか、または平床に播いたものを、のちに移植する。

[山口美智子 2020年6月23日]

 アメリカからアルゼンチンにかけての地域が原産で、園芸植物として世界各地で栽培され、熱帯亜熱帯では帰化している。日本でも沖縄や小笠原諸島に見られる。

[編集部 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショウジョウソウ」の意味・わかりやすい解説

ショウジョウソウ(猩々草)
ショウジョウソウ
Euphorbia heterophylla; Mexican fire-plant

トウダイグサ科の一年草。北アメリカ原産。観葉植物として栽培される。茎は直立し,高さ 1mに達する。葉は互生し,線形,卵形,長楕円形,ひょうたん形などの種々の形がある。上部の数個の葉には赤い斑点がある。葉,茎を傷つけると白い乳液が出る。7~8月頃,枝先に緑黄色の小さい花が集ってつく。花には雄花雌花の別がある。茎の頂部の葉が赤いことを,顔の赤い猩々にたとえてこの和名がつけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ショウジョウソウ」の意味・わかりやすい解説

ショウジョウソウ

北米,熱帯アメリカ原産のトウダイグサ科の一年草。60cm余りの高さになり,葉は互生し,葉型にはいろいろ変化がある。夏,茎頂に集まってつく花の周辺の数枚の葉が朱赤色になる。切り口から白い乳のような液が出る。花壇・切花用に栽培される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のショウジョウソウの言及

【ポインセチア】より

…切花用の場合は5~6月に挿す。近縁のショウジョウソウE.heterophylla L.(英名Mexican fire‐plant)は本種によく似ているが,北アメリカ南部から南アメリカ原産の一年草で,ときに庭園で栽植される。【古里 和夫】。…

※「ショウジョウソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android