ポトツキ(英語表記)Potoccy, Ignacy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポトツキ」の意味・わかりやすい解説

ポトツキ
Potoccy, Ignacy

[生]1750.2.28.
[没]1809.8.30. ウィーン
ポーランド政治家。 1773年国民教育委員会に参加。 81~84年ポーランド・フリーメーソンの大親方となる。 90年からプロシアと結んで国制改革をはかり,『五月三日憲法』を起草。ロシア軍の進駐後ドレスデンに避難,H.コウォンタイ,T.コシチューシコとともに蜂起を計画し,実行。 94年ワルシャワ陥落後,ペテルブルグに幽閉,2年後釈放された。

ポトツキ
Potocki, Wacław

[生]1621
[没]1696.7.9.
ポーランドの詩人ポーランド同胞教団員。対抗宗教改革結果亡命改宗かの選択を迫られ,やむなくカトリックに改宗。約 30万行を作詩,なかでも『ホチムの戦い』Wojna chocimska(1670)は有名大部分の詩は 180年後に初めて公刊

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android