ムユウジュ(無憂樹)(読み)ムユウジュ(英語表記)Saraca indica; asoka tree

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムユウジュ(無憂樹)」の意味・わかりやすい解説

ムユウジュ(無憂樹)
ムユウジュ
Saraca indica; asoka tree

マメ科の落葉高木。高さ6~7mになる。葉はフジに似た偶数羽状複葉で,小葉は3~6対あり,長さ 15~23cm,幅 5cmの長楕円形で,革質である。4~6月,長さ 80~100cmの円錐花序に多数の花をつける。花弁はなく,4枚の萼片は花弁状で,初め橙黄色または橙色でのちに紅色となる。花の基部に紅色で萼状の包葉がある。おしべ,めしべが花外に突き出て美しい。莢は長さ 10~25cm,中に平たい長楕円体状の種子が4~8個ある。インド原産で,仏陀の誕生した神聖な木として寺の境内に植え,花を仏に供える。並木に用いる地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android