住友林業(株)(読み)すみともりんぎょう(英語表記)Sumitomo Forestry Co., Ltd.

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住友林業(株)」の意味・わかりやすい解説

住友林業(株)
すみともりんぎょう

林業起点とし、木材建材の取扱いと住宅販売を二本柱とする会社。1691年(元禄4)の別子(べっし)銅山開坑とともに始まった住友家の山林事業は、明治以降、住友総本店、住友合資会社を経て、住友本社に継承された。第二次世界大戦後、住友本社の解散に伴い、住友本社の林業部門は6分割されたが、1955年(昭和30)に再統合され、住友林業が設立された。同社は国内材の供給とともに1956年に輸入材の取扱いに着手、62年には新建材の取扱いにも着手し、木材・建材の専門商社としての体裁を整えていった。1975年同社は東京と大阪にそれぞれスミリン住宅販売を設立、注文木造住宅主体とする住宅事業に本格的に進出した。その後、東西のスミリン住宅販売は合併して住友林業ホームとなり、1987年には住友林業が住友林業ホームを吸収合併して住宅事業部とした。国内材の取扱い、木造在来工法の住宅建設で首位に立っている。資本金277億円(2008)、売上高7123億円(2008)、木材・建材部門38%、住宅部門59%。

[中村青志]

『住友林業株式会社社史編纂委員会編『住友林業社史』上下・別巻(1999・住友林業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「住友林業(株)」の意味・わかりやすい解説

住友林業[株]【すみともりんぎょう】

住友系の住宅メーカー大手。住友本社の解体に伴い,1948年同社の林業所を分割し新会社を設立。その後合併を経て東邦農林と四国林業の2社になり,1955年に両社が合併し住友林業となる。山林経営のほか,全国的な国内材木集荷販売体制を確立。国内材木扱いトップ。1964年分譲住宅事業に進出し,木造住宅のトップに成長。四国・九州を中心に4億m2の山林を持つ,日本最大の山林所有会社だが,木材販売は輸入材がほとんど。本社東京。2011年資本金276億円,2011年3月期売上高7974億円。売上構成(%)は,木材建材47,海外3,住宅43,不動産6。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「住友林業(株)」の解説

住友林業

正式社名「住友林業株式会社」。英文社名「Sumitomo Forestry Co., Ltd.」。建設業。昭和23年(1948)財閥解体で住友本社の林業部門を分割し新会社6社設立。再合併を経て同30年(1955)現在の社名に変更。本社は東京都千代田区大手町。建築・木材建材販売会社。木造注文住宅の施工に実績。山林経営も手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード1911。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住友林業(株)」の意味・わかりやすい解説

住友林業
すみともりんぎょう

大手建設会社。前身は住友本社の林業所。1948年,住友本社の解体に伴い,同社の林業所を 6社に分割。同 1948年,2回の合併を経て東邦農林,四国林業の 2社となる。1955年 2社が合併し現社を設立。1970年海外事業に進出し,インドネシアに合板製造会社を設立。2003年アメリカ合衆国で分譲住宅事業を開始。2007年介護事業,2011年には環境エネルギー事業に進出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android