佐藤藤佐(1)(読み)さとう とうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤藤佐(1)」の解説

佐藤藤佐(1) さとう-とうすけ

1775-1848 江戸時代後期の理財家
安永4年生まれ。佐藤泰然(たいぜん)の父。出羽(でわ)飽海(あくみ)郡(山形県)升川村の人。江戸で旗本の伊奈家などにつかえて諸家の財政をたてなおし,矢部定謙(さだのり)にみとめられる。天保(てんぽう)11年鶴岡藩主酒井忠器(ただかた)が転封(てんぽう)を命じられたとき,幕府中枢にその不当性をうったえた。嘉永(かえい)元年死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android