山下 りん(読み)ヤマシタ リン

20世紀日本人名事典 「山下 りん」の解説

山下 りん
ヤマシタ リン

明治〜昭和期のイコン画家



生年
安政4年5月25日(1857年)

没年
昭和14(1939)年1月26日

出生地
常陸国笠間(茨城県笠間市)

別名
洗礼名=イリナ

学歴〔年〕
工部美術学校〔明治13年〕中退

経歴
下級武士の娘として生まれる。明治5年工部美術学校に入学、日本画・洋画技法を学ぶが飽き足らず、13年ギリシア正教会推薦ロシア留学。ノボデビッチ女子修道院(サンクトペテルブルク)に寄宿し、エルミタージュ美術館で摸写に励むが、体調を崩し、3年後に帰国。ニコライ堂(神田駿河台)に入り、以後日本各地の正教会のためにイコン(聖像画)を描く。大正7年笠間市に帰郷。平成3年その生涯を描いた映画「イコン伝説」(石侍露堂監督)が製作される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山下 りん」の解説

山下りん

没年:昭和14.1.26(1939)
生年:安政4.5.25(1857.6.16)
日本最初のイコン(聖母像)画家。常陸国(茨城県)に笠間藩士の娘として生まれる。生来絵が好きで,明治10(1877)年工部美術学校に入学。A.フォンタネージに師事する。この間ハリストス正教に入信しニコライから受洗。ニコライの命で同13年ロシアのペテルブルク女子修道院に留学しイコンを学ぶ。同16年帰国。のち35年にわたって東京駿河台のニコライ堂(1891年竣工)内に起居し,北海道から関東に至る各地の教会のためにイコンを描き続けた。現存する代表作に函館ハリストス教会の「十二大祭図」がある。画には西洋画の影響とともに東洋的な表情があり,彼女の信仰を物語っている。<参考文献>川又一英『われら生涯の決意』

(篠崎恭久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下 りん」の解説

山下りん やました-りん

1857-1939 明治-大正時代の洋画家。
安政4年5月25日生まれ。ハリストス正教に入信し,明治13年イコン(聖像画)をまなぶためロシアに留学。日本初のイコン画家として,東京神田のニコライ堂ほか各地の正教会教会堂に多数の作品をのこした。昭和14年1月26日死去。83歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。工部美術学校中退。洗礼名はイリナ。代表作に「十二大祭図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山下 りん」の解説

山下 りん (やました りん)

生年月日:1857年5月25日
明治時代-昭和時代の聖像(イコン)画家
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android