歌沢寅右衛門(読み)うたざわとらえもん

精選版 日本国語大辞典 「歌沢寅右衛門」の意味・読み・例文・類語

うたざわ‐とらえもん【歌沢寅右衛門】

  1. 歌沢寅派の家元名。歌沢笹丸初世と数えるので、二世から始まる。
  2. [ 一 ] 二世。歌沢笹丸の知遇を得、家元を譲られた。文化一〇~明治八年(一八一三‐七五
  3. [ 二 ] 四世。二世の孫娘本名ゆき。寅派中興の人といわれる。明治五~昭和一八年(一八七二‐一九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌沢寅右衛門」の意味・わかりやすい解説

歌沢寅右衛門
うたざわとらえもん

うた沢寅派家元の芸名。歌沢節一流を樹立し、大和大掾(やまとのだいじょう)を名のった歌沢笹丸(ささまる)(1797―1857)を初世とするが、当時遊芸に関する許可などを扱っていた江戸・浅草聖天町の嵯峨(さが)御所出張所より受領後2か月で病没した。

[林喜代弘・守谷幸則]

2世

(1813―75)江戸・横山同朋町の畳屋、平虎(ひらとら)こと平田虎右衛門は師笹丸の没後、笹丸を初世とし、2世寅右衛門を名のる。嵯峨御所から受領した歌沢能登(のと)の名を晩年相模(さがみ)と改名した。

[林喜代弘・守谷幸則]

3世

(1838―1904)2世の娘。本名平田かね、前名美知。2世没後の1881年(明治14)に襲名披露した。

[林喜代弘・守谷幸則]

4世

(1872―1943)3世の娘。本名平田ゆき。1905年(明治38)に襲名、27年(昭和2)相模と改名。

[林喜代弘・守谷幸則]

5世

(1901―83)4世の娘。本名平田秀子。前名寅秀。4世の相模改名と同時に5世を襲名した。

[林喜代弘・守谷幸則]

6世

(1930― )5世の実子。本名平田守。5世没後6世を継承した。青年座俳優として活躍している。

[林喜代弘・守谷幸則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歌沢寅右衛門」の意味・わかりやすい解説

歌沢寅右衛門 (うたざわとらえもん)

うた沢寅派の家元名。(1)2世(1813-75・文化10-明治8) 本名,平田虎右衛門。日本橋橘町の畳職で,流行の端唄を美音で歌い,〈平虎(ひらとら)〉と呼ばれる人気者であった。歌沢笹丸(大和大掾(やまとだいじよう)。1797-1857)が1857年(安政4)6月新流〈歌沢節〉の認可を受け家元となった直後に〈平虎〉は寅右衛門と改名。同年7月2代目家元を譲られ,嵯峨御所より〈相模(さがみ)〉の名を受領する。寅右衛門という名では初世になるが,始祖家元は歌沢笹丸であるとの考えから,自分は2世寅右衛門と称した。(2)3世(1838-1904・天保9-明治37) 本名,平田かね。2世の娘。歌沢美知の名で〈うた沢〉創始期から活躍している。一中節,薗八節などの音曲にも精通,唄・三味線ともに名手であった。1881年(明治14)襲名。(3)4世(1872-1943・明治5-昭和18) 本名,平田ゆき。3世の娘。幼いころより常磐津を学び,一中節,河東節,荻江節をも習得。1905年襲名。天性の美声と芸才とで,不振の寅派を盛り返し,〈寅派中興の祖〉としてたたえられている。1927年歌沢相模を名乗り,家元を長女の秀子に譲ったが,昭和前期の邦楽界では〈名人相模〉といわれ,その名声は後世まで残った。(4)5世(1901-83・明治34-昭和58) 本名,平田秀子。初名寅秀,若年から母親の相三味線をつとめた。古典の伝承と新曲の開拓に意欲をそそぎ,おっとりとした古典的で渋い芸風は4世芝金(哥沢芝金)と対照をなし,うた沢界の双璧であった。現在,5世の息子である歌沢寅大和(平田守。1930- )が家元後継者となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「歌沢寅右衛門」の解説

歌沢 寅右衛門(4代目)
ウタザワ トラエモン


職業
うた沢節演奏家

肩書
うた沢寅派4代家元

本名
平田 ゆき

別名
後名=歌沢 相模(2代目)(ウタザワ サガミ)

生年月日
明治5年 8月5日

出生地
東京

経歴
初代寅右衛門の孫、3代目の実子。明治38年4代目を継いだ。41年歌沢松声会を創始、美声と優れた芸才でスターとなり、うた沢寅派の基礎を築き、寅派中興の祖といわれた。昭和2年娘の秀子に5代目を譲り隠居、2代目相模と改名した。

没年月日
昭和18年 3月7日 (1943年)

家族
母=歌沢 寅右衛門(3代目),娘=歌沢 寅右衛門(5代目)


歌沢 寅右衛門(3代目)
ウタザワ トラエモン


職業
うた沢節演奏家

肩書
うた沢寅派3代家元

本名
平田 かね

別名
前名=歌沢 美知

生年月日
天保9年 10月15日

出生地
江戸(東京都)

経歴
歌沢美知の名で“うた沢”創始期から活躍し、一中節、薗八節などの音曲にも精通、唄・三味線ともに名手であった。明治14年3代目寅右衛門を襲名したが、流勢が芳しくないため長野県小諸に引っ越し、娘ゆきにうた沢を教えた。

没年月日
明治37年 12月6日 (1904年)

家族
父=歌沢 寅右衛門(2代目 初代歌沢相模),娘=歌沢 寅右衛門(4代目)


歌沢 寅右衛門(5代目)
ウタザワ トラエモン


職業
うた沢節演奏家

肩書
うた沢寅派5代家元

本名
平田 秀子

別名
初名=歌沢 寅秀

生年月日
明治34年 4月10日

出生地
東京

経歴
4代目寅右衛門の長女。大正8年から虎秀の名で活躍し、母の相三味線をつとめた。昭和2年5代目寅右衛門を襲名。古典的で渋い芸風は4代目芝金と対照をなし、うた沢界の双璧であった。

没年月日
昭和58年 12月19日 (1983年)

家族
母=歌沢 寅右衛門(4代目),息子=歌沢 寅大和(=平田守 家元後継者)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「歌沢寅右衛門」の解説

歌沢 寅右衛門(4代目)
ウタザワ トラエモン

明治〜昭和期のうた沢節演奏家 うた沢寅派4代家元。



生年
明治5年8月5日(1872年)

没年
昭和18(1943)年3月7日

出生地
東京

本名
平田 ゆき

別名
後名=歌沢 相模(2代目)(ウタザワ サガミ)

経歴
初代寅右衛門の孫、3代目の実子。明治38年4代目を継いだ。41年歌沢松声会を創始、美声と優れた芸才でスターとなり、うた沢寅派の基礎を築き、寅派中興の祖といわれた。昭和2年娘の秀子に5代目を譲り隠居、2代目相模と改名した。


歌沢 寅右衛門(5代目)
ウタザワ トラエモン

大正・昭和期のうた沢節演奏家 うた沢寅派5代家元。



生年
明治34(1901)年4月10日

没年
昭和58(1983)年12月19日

出生地
東京

本名
平田 秀子

別名
初名=歌沢 寅秀

経歴
4代目寅右衛門の長女。大正8年から虎秀の名で活躍し、母の相三味線を務めた。昭和2年5代目寅右衛門を襲名。古典的で渋い芸風は4代目芝金と対照をなし、うた沢界の双璧であった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌沢寅右衛門」の解説

歌沢寅右衛門(3代) うたざわ-とらえもん

1838-1904 幕末-明治時代のうた沢節演奏家。
天保(てんぽう)9年10月15日生まれ。初代歌沢相模(さがみ)の娘。明治14年歌沢3代家元をつぐ。三味線の名手として知られた。寅右衛門を名のったのは3代からだが,歌沢笹丸を初代,父の相模を2代としてかぞえる。明治37年12月6日死去。67歳。江戸出身。本名は平田かね。前名は歌沢美知。

歌沢寅右衛門(4代) うたざわ-とらえもん

1872-1943 明治-昭和時代前期のうた沢節演奏家。
明治5年8月5日生まれ。3代歌沢寅右衛門の娘。明治38年歌沢4代家元をつぐ。天性の美声で,芝派に押されていた寅派を隆盛にみちびき,寅派中興の祖といわれる。昭和2年家元をゆずり,2代歌沢相模(さがみ)を名のった。昭和18年3月7日死去。72歳。東京出身。本名は平田ゆき。

歌沢寅右衛門(5代) うたざわ-とらえもん

1901-1983 大正-昭和時代のうた沢節演奏家。
明治34年4月10日生まれ。4代歌沢寅右衛門の長女。昭和2年歌沢5代家元をつぐ。おおくの新曲を創作した。昭和58年12月19日死去。82歳。東京出身。本名は平田秀子。前名は歌沢寅秀。

歌沢寅右衛門(2代) うたざわ-とらえもん

歌沢相模(うたざわ-さがみ)(初代)

歌沢寅右衛門(初代) うたざわ-とらえもん

歌沢笹丸(うたざわ-ささまる)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「歌沢寅右衛門」の解説

歌沢 寅右衛門(3代目) (うたざわ とらえもん)

生年月日:1838年10月15日
江戸時代;明治時代の邦楽家。うた沢寅派家元
1904年没

歌沢 寅右衛門(5代目) (うたざわ とらえもん)

生年月日:1901年4月10日
大正時代;昭和時代のうた沢節演奏家;作曲家
1983年没

歌沢 寅右衛門(4代目) (うたざわ とらえもん)

生年月日:1872年8月5日
明治時代-昭和時代の邦楽家。うた沢寅派家元
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android