永瀬 義郎(読み)ナガセ ヨシロウ

20世紀日本人名事典 「永瀬 義郎」の解説

永瀬 義郎
ナガセ ヨシロウ

大正・昭和期の版画



生年
明治24(1891)年1月5日

没年
昭和53(1978)年3月8日

出生地
茨城県西茨城郡岩瀬町

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔明治44年〕中退

主な受賞名〔年〕
春陽会賞〔昭和4年〕,いばらぎ賞〔昭和44年〕,勲四等瑞宝章〔昭和52年〕

経歴
東京美校から京都絵画専門学校、さらに荒木十畝の日本画塾に学んだ。木版画独習、大正2年文芸誌「聖杯」(後「仮面」)の表紙絵、挿絵の木版画を制作。宇野浩二、北原白秋らの文学書の装丁も手がけた。3年第2回二科展に公募展で最初の版画が入選。5年長谷川潔らと日本版画倶楽部を結成、7年日本創作版画協会に合流、同年国画創作協会第1回展に入選。昭和2年には帝展にも入選した。4年春陽会展で版画「或る日の上山草人」が春陽会賞。4〜11年渡欧。32年光風会会員。44年には、いばらぎ賞を受けた。著書に「版画を作る人へ」、自伝に「放浪貴族」がある。没後の平成8年銀座の藤屋画廊において妻との二人展が開催された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永瀬 義郎」の意味・わかりやすい解説

永瀬義郎
ながせよしろう
(1891―1978)

版画家。茨城県生まれ。東京美術学校彫刻科を中退して京都市立絵画専門学校に学び、さらに荒木十畝(じっぽ)に師事。1913年(大正2)文芸雑誌『聖盃(せいはい)』(同年『仮面』と改題)の同人となって表紙や挿絵を担当、また評論も発表した。翌年第1回二科展に木版画5点が入選、16年に長谷川潔(はせがわきよし)らと日本創作版画倶楽部(くらぶ)を結成して第1回展を開催、19年には日本創作版画協会会員となった。29~36年(昭和4~11)版画研究のため渡欧。日本の創作版画開拓者の1人としてさまざまな材質を追究し、59年(昭和34)に画業60年記念自選版画展を開き、この年団体を離れ無所属となった。著書に『版画を作る人へ』(1922)があり、晩年住居(東京都練馬(ねりま)区石神井(しゃくじい)町)は永瀬義郎の館(やかた)として作品とともに公開されている。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永瀬 義郎」の解説

永瀬義郎 ながせ-よしろう

1891-1978 大正-昭和時代の版画家。
明治24年1月5日生まれ。独学で版画をはじめ,文芸雑誌「聖盃」(のち「仮面」)の表紙の木版画を制作する。大正5年日本版画倶楽部(クラブ)を創設,7年日本創作版画協会の結成に参加。昭和53年3月8日死去。87歳。茨城県出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。作品に「或(あ)る日の上山草人(かみやま-そうじん)」,著作に「版画を作る人へ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「永瀬 義郎」の解説

永瀬 義郎 (ながせ よしろう)

生年月日:1891年1月5日
大正時代;昭和時代の版画家
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android