蓼胡蝶(読み)たでこちょう

改訂新版 世界大百科事典 「蓼胡蝶」の意味・わかりやすい解説

蓼胡蝶 (たでこちょう)
生没年:1869-1958(明治2-昭和33)

小唄〈蓼派〉初代家元本名館(たち)なか。東京に生まれ,都一以奈(いちいな)に師事した。一以奈は8世一中没後の一中節を代表した太夫で多くの小唄も残した都以中(みやこいちゆう)の愛弟子で,のち2世清元梅吉の後妻となった人。なかは小唄,一中節,清元を師より習い,18歳から小縫の名で柳橋芸者となったが,のち小蝶と名を改めて新橋に帰った。1907年に妓籍を退いたが,この間に名妓として巷(ちまた)を賑わせ,伊藤博文をはじめ多くの名士の知友を得た。関東大震災後には小唄の師匠に専念し,27年小唄家元認可。第2次世界大戦後は,小唄界の元老として日本小唄連盟の副会長もつとめた。小唄の作曲者としても優れた才能があり,《三日月の頃より待ちし》(大隈俊武作詞)は小蝶時代の19歳の作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「蓼胡蝶」の解説

蓼 胡蝶(初代)
タデ コチョウ


肩書
小唄蓼派家元

本名
館 仲(タチ ナカ)

生年月日
明治2年 9月18日

出生地
東京

経歴
小縫、小蝶の名で芸者となり、柳橋、新橋の花柳界を経て、明治40年妓籍を離れる。大正12年小唄師匠となる。昭和2年蓼胡蝶派として家元登録をする。戦後、日本小唄連盟副会長。代表作に「念が届いて」「白菊」などがある。

没年月日
昭和33年 7月2日 (1958年)

家族
孫=蓼 胡蝶(2代目)


蓼 胡蝶(2代目)
タデ コチョウ


肩書
小唄蓼派家元

本名
館 穆(タチ アツ)

生年月日
明治45年 2月7日

出生地
東京

経歴
昭和18年蓼蝶次、39年2代目胡蝶を襲名

没年月日
昭和52年 4月18日 (1977年)

家族
祖母=蓼 胡蝶(初代)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「蓼胡蝶」の解説

蓼 胡蝶(1代目)
タデ コチョウ

明治〜昭和期の小唄の家元 小唄蓼派家元。



生年
明治2年9月18日(1869年)

没年
昭和33(1958)年7月2日

出生地
東京

本名
館 仲(タチ ナカ)

経歴
小縫、小蝶の名で芸者となり、柳橋、新橋の花柳界を経て、明治40年妓籍を離れる。大正12年小唄師匠となる。昭和2年蓼胡蝶派として家元登録をする。戦後、日本小唄連盟副会長。代表作に「念が届いて」「白菊」などがある。


蓼 胡蝶(2代目)
タデ コチョウ

昭和期の小唄の家元 小唄蓼派家元。



生年
明治45(1912)年2月7日

没年
昭和52(1977)年4月18日

出生地
東京

本名
館 穆(タチ アツ)

経歴
昭和18年蓼蝶次、39年2代目胡蝶を襲名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓼胡蝶」の解説

蓼胡蝶(初代) たで-こちょう

1869-1958 明治-昭和時代の小唄(こうた)の家元。
明治2年9月18日生まれ。都一以奈(いちいな)に小唄,一中節,清元をまなぶ。柳橋,新橋で芸妓(げいぎ)をつとめ,名妓の評判をとる。大正13年胡蝶と名のって新橋に小唄の稽古(けいこ)所をもうけ,昭和2年蓼派初代家元となった。昭和33年7月2日死去。88歳。東京出身。本名は館なか。

蓼胡蝶(2代) たで-こちょう

1912-1977 昭和時代の小唄(こうた)の家元。
明治45年2月7日生まれ。初代蓼胡蝶の孫。はじめ蝶次を名のり,昭和39年2代を襲名した。没後に「蓼派会」が組織され,運営は幹事制となった。昭和52年4月18日死去。65歳。東京出身。本名は目賀田穆(あつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「蓼胡蝶」の解説

蓼 胡蝶(初代) (たで こちょう)

生年月日:1869年9月18日
明治時代-昭和時代の小唄の家元
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android