野沢 喜左衛門(2代目)(読み)ノザワ キザエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

野沢 喜左衛門(2代目)
ノザワ キザエモン


職業
義太夫節三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃,三味線

肩書
重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃文楽・三味線)〔昭和37年〕,日本芸術院会員〔昭和46年〕

本名
加藤 善一(カトウ ゼンイチ)

別名
前名=野沢 勝平

生年月日
明治24年 6月27日

出生地
兵庫県 神戸市

経歴
明治33年8歳で3代目野沢勝市(のちの初代喜左衛門)に入門し、野沢勝平を名乗る。37年2代目鶴沢寛次郎の預り弟子となる。39年御霊文楽座へ入座。大正12年7代目竹本八十太夫(のちの6代目竹本住太夫)の相三味線となる。昭和11年8代目竹本綱太夫らと新義座を結成。解散後、文楽座に復帰、17年2代目喜左衛門を襲名。29年3代目豊竹つばめ太夫(のちの4代目竹本越路太夫)の相三味線に。艶のある端正な音色と純文楽系の格調高い芸で知られ、37年人間国宝、46年日本芸術院会員。作曲にも才能を発揮し、木下順二原作の「瓜子姫とあまんじゃく」は初の口語浄瑠璃として成功を収めた。著書に「野沢の面影」がある。

受賞
芸術選奨〔昭和30年〕,日本芸術院賞(第24回 昭42年度)〔昭和43年〕 勲三等瑞宝章〔昭和48年〕 毎日演劇賞(第9回 昭31年度),芸術祭賞〔昭和33年〕「ほむら」(作曲),NHK放送文化賞〔昭和43年〕,芸能功労者表彰〔昭和50年〕

没年月日
昭和51年 5月9日 (1976年)

家族
養子=野沢 喜左衛門(3代目)

伝記
死をどう生きたか―私の心に残る人びと 日野原 重明 著(発行元 中央公論新社 ’02発行)


野沢 喜左衛門(3代目)
ノザワ キザエモン


職業
義太夫三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃,三味線

本名
加藤 利雄(カトウ トシオ)

別名
前名=野沢 勝平(ノザワ カツヘイ)

生年月日
昭和13年 6月13日

出生地
大阪府 大阪市

学歴
中学〔昭和28年〕卒

経歴
昭和25年12歳で2代目野沢勝太郎に入門し、勝平を名乗る。62年3代目喜左衛門を襲名。スケールの大きな時代物を得意とし、55〜59年7代目竹本住太夫の相三味線を務めた。作曲にも才を示し、主な作品に「鬼一法眼くらま山」「平家女護ケ島」「夫婦善哉」「浅間殿様」がある。

受賞
文楽協会賞〔昭和41年〕,芸術選奨文部大臣新人賞(昭42年度),大阪文化祭賞〔昭和58年〕

没年月日
平成18年 6月18日 (2006年)

家族
養父=野沢 喜左衛門(2代目)


野沢 喜左衛門(初代)
ノザワ キザエモン


職業
義太夫節三味線方

本名
河野 福松

別名
前名=野沢 勝市(3代目)

生年月日
万延1年 1月3日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
義太夫三味線方で、初代竹沢権右衛門の門弟喜八郎を祖とする。6代目喜八郎の門弟で、野沢福松、赤助、勝助、勝市を経て、明治42年喜左衛門と名乗った。

没年月日
昭和11年 11月16日 (1936年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

野沢喜左衛門
のざわきざえもん

義太夫(ぎだゆう)節の三味線。

[倉田喜弘]

初世

(1860―1936)3世野沢勝市(かついち)が1909年(明治42)に名のったのに始まる。その翌年文楽座を退き、神戸で稽古(けいこ)屋を開業した。

[倉田喜弘]

2世

(1891―1976)本名加藤善一。1900年(明治33)から初世に師事、野沢勝平(かつへい)を名のり、42年(昭和17)2世を襲名した。4世竹本伊達大夫(だてたゆう)(後の7世竹本土佐大夫)や豊竹(とよたけ)つばめ大夫(後の4世竹本越路(こしじ)大夫)を弾いた晩年に、華麗な芸風を開花させた。新義座(しんぎざ)や三和会(みつわかい)への参加に反骨の精神がみられる反面、芸系を探る好著『野沢の面影』(1934)を残している。古曲の復活を図る一方、『瓜子姫(うりこひめ)とあまんじゃく』『ほむら』などの新作も手がけ、62年(昭和37)重要無形文化財保持者に認定、71年には芸術院会員に推された。

[倉田喜弘]

3世

(1938―2006)2世の子。本名加藤利雄。父の高弟2世野沢勝太郎に師事。前名勝平から1987年(昭和62)3世を襲名。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 の解説

野沢喜左衛門 (のざわきざえもん)

義太夫節の三味線奏者。(1)初世(1860-1936・万延1-昭和11) 本名河野福松。大坂出身。6世野沢喜八郎の門。(2)2世(1891-1976・明治24-昭和51) 本名加藤善一。神戸市出身。11歳で初世に入門,野沢勝平を名のり,後に2世鶴沢寛治郎の預り弟子となる。1942年2世を襲名,文楽2派分裂で三和会(みつわかい)に参加,3世豊竹つばめ太夫(4世竹本越路太夫)の相三味線となり薫陶,大成させた。非力だが柔らかな音色は絶品といわれ,《瓜子姫とあまんじゃく》など作曲にも優れた。1962年重要無形文化財保持者,72年芸術院会員。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

野沢 喜左衛門(2代目)
ノザワ キザエモン

大正・昭和期の義太夫節三味線方



生年
明治24(1891)年6月27日

没年
昭和51(1976)年5月9日

出生地
兵庫県神戸市

本名
加藤 善一

別名
前名=野沢 勝平

経歴
8歳で3代目野沢勝市(1代目喜左衛門)に入門し、明治33年野沢勝平を名のる。のち、2代目鶴沢寛次郎の預り弟子となる。昭和11年8代目竹本綱太夫らと新義座を結成。解散後、文楽座に復帰、17年2代目喜左衛門を襲名。37年人間国宝。著書に「野沢の面影」がある。


野沢 喜左衛門(1代目)
ノザワ キザエモン

明治〜昭和期の義太夫節三味線方



生年
安政7年1月3日(1860年)

没年
昭和11(1936)年11月16日

出生地
大阪

本名
河野 福松

別名
前名=野沢 勝市(3代目)

経歴
義太夫三味線方で、1代目竹沢権右衛門の門弟喜八郎を祖とする。6代目喜八郎の門弟で、野沢福松、赤助、勝助、勝市を経て、明治42年喜左衛門と名乗った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

野沢喜左衛門(2代) のざわ-きざえもん

1891-1976 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治24年6月27日生まれ。3代野沢勝市(のち初代野沢喜左衛門)に入門,勝平を名のり7代竹本土佐大夫らの相三味線をつとめた。昭和17年2代を襲名。37年人間国宝。46年芸術院会員。昭和51年5月9日死去。84歳。兵庫県出身。本名は加藤善一。著作に「野沢の面影」,作曲に「瓜子(うりこ)姫とあまんじゃく」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 の解説

野沢 喜左衛門(初代) (のざわ きざえもん)

生年月日:1860年1月3日
明治時代-昭和時代の義太夫節の三味線方
1936年没

野沢 喜左衛門 (のざわ きざえもん)

生年月日:1891年6月27日
昭和時代の義太夫三味線方
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android