関三十郎(読み)せきさんじゅうろう

改訂新版 世界大百科事典 「関三十郎」の意味・わかりやすい解説

関三十郎 (せきさんじゅうろう)

歌舞伎俳優。6世まである。屋号尾張屋。(1)初世(1747-1808・延享4-文化5) 前名嵐七三郎,荻野吉三郎,嵐山十郎,嵐三十郎。後名関三右衛門。京の出身。初世嵐小六の門から,のち初世雛助の門下となる。1771年(明和8)京都の南側芝居の座本をもつとめた。和実,武道事を得意とし,老けと実悪を兼ねた。(2)2世(1786-1839・天明6-天保10) 前名は,2世嵐吉三郎の門で嵐宗太郎,3世中村歌右衛門の門下となり中村歌助,のち初世三十郎の養子一説実子とも)となり,関歌助を経て三十郎を襲名。1808年(文化5)江戸へ下り,17年には上上吉に進み大立物となる。和実を本領とし,名人関三と称された。当り役は《菅原》の源蔵,《忠臣蔵》の平右衛門など。(3)3世(1805-70・文化2-明治3) 藤間勘兵衛の子。前名市川団吉,市川伊達十郎,5世市川八百蔵。7世団十郎の門下。1840年(天保11)三十郎を襲名。5世幸四郎の容貌に似て鼻が高く,実悪を得意としたため鼻の三十郎と称された。(4)4世(1838-89・天保9-明治22) 前名関花助,6世市川八百蔵。3世三十郎の養子。1873年三十郎を襲名。(5)5世(1879-1931・明治12-昭和6) 4世の子。前名5世関花助。1907年3月三十郎を襲名。浅草座,蓬萊座の座主,座頭をつとめた。(6)6世(1911-68・明治44-昭和43) 前名6世関花助。5世の甥で,養子となる。1941年三十郎を襲名。関三十郎劇団を組織して地方巡業をしていたが,のちに廃業した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「関三十郎」の解説

関 三十郎(4代目)
セキ サンジュウロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
関 喜兵衛

別名
前名=市川 八百蔵(6代目)(イチカワ ヤオゾウ)

屋号
尾張屋

生年月日
天保9年

経歴
3代目関三十郎の養子。関花助と名乗り嘉永4(1851)年江戸中村座で若衆方として好評を博す。文久3(1863)年村山座で6代目市川八百蔵を襲名し明治6年には4代目関三十郎を襲名する。時代物の世話物に適し、実悪を得意とした。

没年月日
明治22年 7月10日 (1889年)

親族
養父=市川 八百蔵(5代目)


関 三十郎(5代目)
セキ サンジュウロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
関 富成

生年月日
明治12年 7月2日

出身地
東京府 本郷区本郷春木町(東京都 文京区)

経歴
初め関花助と名乗り明治18年東京市村座で初舞台。40年明治座で5代目関三十郎を襲名し名題に昇進。42年東京国華座を買収して蓬莱座と改め座主と座頭を兼ねたが、座が振るわず旅芝居などにつとめた。芸風は時代物に適した。

没年月日
昭和6年 2月25日 (1931年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関三十郎」の解説

関三十郎(3代) せき-さんじゅうろう

1805-1871* 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化2年生まれ。3代藤間勘兵衛の子。7代市川団十郎の門下。天保(てんぽう)11年江戸市村座で3代三十郎を襲名。実悪を得意とし,5代松本幸四郎ににて「鼻の三十郎」とよばれた。明治3年12月18日死去。66歳。江戸出身。前名は市川八百蔵(5代)。俳名は中車,歌山。屋号は尾張屋。

関三十郎(5代) せき-さんじゅうろう

1879-1931 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治12年7月2日生まれ。4代関三十郎の子。明治15年市村座で初舞台をふみ,40年明治座で5代三十郎を襲名。浅草座,蓬莱座(ほうらいざ)の座主,座頭(ざがしら)をつとめた。実事を得意とした。昭和6年2月25日死去。53歳。東京出身。本名は関富成。前名は関花助。俳名は歌山。屋号は尾張屋。

関三十郎(初代) せき-さんじゅうろう

1747-1808 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
延享4年生まれ。上方(かみがた)の役者。初代嵐小六,のち初代嵐雛助の門下。明和8年京都南側芝居の座本をつとめ,天明7年(1787)関三十郎を名のる。和実,武道事を得意とした。文化5年6月10日死去。62歳。前名は嵐三十郎(4代)。後名は関三右衛門。俳名は三蝶,小太。屋号は尾張屋。

関三十郎(6代) せき-さんじゅうろう

1911-1968 昭和時代の歌舞伎役者。
明治44年3月31日生まれ。5代関三十郎の甥(おい),のち養子。昭和3年初舞台。青年歌舞伎や2代市川左団次の劇団などに参加。16年歌舞伎座で6代を襲名。戦後は関三十郎劇団を組織して地方を巡業した。昭和43年11月22日死去。57歳。東京出身。本名は杉浦五郎。前名は関花助。屋号は尾張屋。

関三十郎(2代) せき-さんじゅうろう

1786-1839 江戸時代後期の歌舞伎役者。
天明6年生まれ。2代嵐吉三郎,3代中村歌右衛門の門下をへて初代三十郎の養子となり文化4年大坂で2代を襲名。和実を本領とし,当たり役は曾我(そが)の鬼王。天保(てんぽう)10年9月28日死去。54歳。大坂出身。前名は中村歌助,関歌助。俳名は歌山。屋号は尾張屋。

関三十郎(4代) せき-さんじゅうろう

1835-1889 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)6年生まれ。3代三十郎の養子となり,明治6年4代を襲名。実悪を得意とした。明治22年7月10日死去。55歳。本名は関喜兵衛。前名は市川八百蔵(6代)。俳名は中車,歌山。屋号は尾張屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関三十郎」の解説

関 三十郎(5代目) (せき さんじゅうろう)

生年月日:1879年7月2日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関三十郎の言及

【藤娘】より

…五変化所作事《歌へす歌へす余波大津絵(かえすがえすおなごりおおつえ)》の一曲。2世関三十郎により,1826年(文政9)9月江戸中村座初演。作詞勝井源八。…

※「関三十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android