高橋 栄清(2代目)(読み)タカハシ エイセイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「高橋 栄清(2代目)」の解説

高橋 栄清(2代目)
タカハシ エイセイ


職業
箏曲家(山田流)

肩書
山田流箏曲高橋派家元

本名
高橋 松子

生年月日
明治34年 7月13日

出生地
東京

学歴
日本橋高女〔大正7年〕卒

経歴
父に箏曲を、2代稀音家浄観に長唄師事、また平岡柳舟に東明流を学んで吟松を名乗った。昭和14年2代目栄清を襲名、松調会を継いだ。その演奏は平野健次監修「高橋栄清全集」に収録されている。

所属団体
日本三曲協会(相談役),山田流箏曲協会(副会長)

受賞
勲五等宝冠章〔昭和47年〕 芸術祭優秀賞〔昭和48年〕

没年月日
平成1年 1月22日 (1989年)

家族
父=高橋 栄清(初代),娘=高橋 正子(山田流箏曲協会理事)


高橋 栄清(初代)
タカハシ エイセイ


職業
箏曲家(山田流)

本名
高橋 源太郎

生年月日
慶応4年 4月23日

出生地
江戸・神田(東京都)

経歴
4歳で失明し、明治18年二世山多喜松調に入門。19年栄松の芸名を許される。のち清章と改称するが、38年師の没後、その名をついで栄清と改称。大正6年楽成会を設立し、有楽座で演奏会を続けた。12年山田流箏曲協会設立に伴ない副会長に就任。昭和12年、一門の松調会を設立した。

没年月日
昭和14年 11月10日 (1939年)

家族
長女=高橋 栄清(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高橋 栄清(2代目)」の意味・わかりやすい解説

高橋栄清 (たかはしえいせい)

山田流箏曲家。(1)初世(1868-1939・明治1-昭和14) 本名源太郎。4歳で失明後,7歳で長唄を修業。18歳から2世山多喜松調(のちに櫛田栄清と改名)に入門。翌年栄松を名のるが,清章を経て,師の没後栄清を襲名。1917年初世萩岡松韻,越野栄松らと箏曲楽成会を結成し,山田流箏曲の発展に尽くす。23年山田流箏曲協会設立とともに副会長就任,37年に一門の松調会を結成。すぐれた演奏家であった。(2)2世(1904-89・明治37-平成1) 初世の長女。本名松子。父に箏曲を,稀音家浄観に長唄三味線を師事。1939年2世を襲名し,松調会を継ぐ。山田流女流の代表的演奏家。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「高橋 栄清(2代目)」の解説

高橋 栄清(2代目)
タカハシ エイセイ

大正・昭和期の箏曲家(山田流) 山田流箏曲高橋派家元。



生年
明治34(1901)年7月13日

没年
平成1(1989)年1月22日

出生地
東京

本名
高橋 松子

学歴〔年〕
日本橋高女〔大正7年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲五等宝冠章〔昭和47年〕,芸術祭優秀賞〔昭和48年〕

経歴
父に箏曲を、2代稀音家浄観に長唄を師事、また平岡柳舟に東明流を学んで吟松を名乗った。昭和14年2代目栄清を襲名、松調会を継いだ。その演奏は平野健次監修「高橋栄清全集」に収録されている。


高橋 栄清(1代目)
タカハシ エイセイ

明治〜昭和期の箏曲家(山田流)



生年
慶応4年4月23日(1868年)

没年
昭和14(1939)年11月10日

出生地
江戸・神田

本名
高橋 源太郎

経歴
4歳で失明し、明治18年二世山多喜松調に入門。19年栄松の芸名を許される。のち清章と改称するが、38年師の没後、その名をついで栄清と改称。大正6年楽成会を設立し、有楽座で演奏会を続けた。12年山田流箏曲協会設立に伴ない副会長に就任。昭和12年、一門の松調会を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋 栄清(2代目)」の解説

高橋栄清(2代) たかはし-えいせい

1904-1989 大正-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。
明治37年7月13日生まれ。初代高橋栄清の長女。箏曲を父に,長唄を2代稀音家(きねや)浄観に,三味線を平岡煕(ひろし)にまなぶ。昭和14年2代を襲名,山田流箏曲の伝統保持につとめた。平成元年1月22日死去。84歳。東京出身。本名は松子。

高橋栄清(初代) たかはし-えいせい

1868-1939 明治-昭和時代前期の箏曲(そうきょく)家。
慶応4年4月23日生まれ。4歳で失明,明治18年2代山多喜松調(のちの櫛田栄清)に入門,師の没後栄清の名をつぐ。大正12年山田流箏曲協会の設立とともに副会長。昭和14年11月10日死去。72歳。江戸出身。本名は源太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋 栄清(2代目)」の解説

高橋 栄清(初代) (たかはし えいせい)

生年月日:1868年4月23日
明治時代-昭和時代の箏曲家
1939年没

高橋 栄清(2代目) (たかはし えいせい)

生年月日:1901年7月13日
大正時代;昭和時代の箏曲家
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高橋 栄清(2代目)の言及

【竹生島】より

…当初は5世山彦河良作曲の河東節と掛合で作られたが,その河東節のほうは絶え,山田検校門下きた女作曲といわれる箏歌と掛合で行われる。山田流箏曲としても,一中節掛合物として演奏されるが,その場合,一中節の部分を,必ずしも一中節の演奏者が分担するとは限らず,初世高橋栄清が箏の手を付けたものに基づいて,山田流の演奏家が分担するのが普通。能に基づき,部分的に詞章を補ったり省略したりしてある。…

【山勢派】より

…門下に,山喜田(山千代)翠風一検校,山谷清風一検校などがあり,その他本来は山木派の山多喜(山田喜・山滝)栄松一検校(後名松調)も山勢に師事したといわれる。その門から高橋栄清の師の櫛田栄清が出た。 2世山勢(1812‐68∥文化9‐明治1)は,糸魚川の杉本茂右衛門の長男。…

※「高橋 栄清(2代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android