歯周炎(読み)シシュウエン

デジタル大辞泉 「歯周炎」の意味・読み・例文・類語

ししゅう‐えん〔シシウ‐〕【歯周炎】

歯周組織(歯のセメント質歯根膜しこんまく歯肉しにく歯槽骨しそうこつの総称)に起きる炎症。歯肉炎とともに歯周病などとよばれる。→歯肉炎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歯周炎」の意味・読み・例文・類語

ししゅう‐えんシシウ‥【歯周炎】

  1. 〘 名詞 〙 歯周組織(歯のセメント質、歯根膜、歯肉、歯槽骨の総称)におきた炎症。機械的・化学的刺激、細菌の感染によって起こる。歯肉炎、歯根膜炎歯槽骨炎などが含まれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歯周炎」の意味・わかりやすい解説

歯周炎
ししゅうえん

歯肉炎(歯肉の炎症性の疾患)を治療しないまま放置すると、歯周病原細菌の感染によって歯周炎を継発する。歯周炎にはさまざまな分類があるが、単に歯周炎といった場合は一般に辺縁性歯周炎をさす。かつては歯槽膿漏(のうろう)ともよばれたが、現在は学術用語としてはほとんど使われていない。

 歯周炎の罹患(りかん)率は厚生省(現厚生労働省)歯科疾患実態調査(1999)によると、20歳代前半までは大部分が歯肉の炎症で(約55%)、歯周炎は10%にすぎないが、それ以降は増齢的に増加し、45歳~54歳で約43%、55歳~64歳で約50%である。このことから歯肉炎は20歳代後半以降に歯周炎に移行することがうかがわれる。

[加藤伊八]

歯周炎の原因

(1)局所的原因 歯周炎の根本的な原因は複数の歯周病原細菌の混合感染であるが、そのほかにも原因的因子が指摘されている。これらは細菌感染を受けやすい口腔(こうくう)内環境をつくりだしたり、細菌感染に対する抵抗力を弱めたりする生体側の状態である。歯垢(しこう)、歯石のほか、歯列不正、不適当な充填(じゅうてん)物または金属冠、食片圧入(歯と歯の間に食片が挟まること)、歯ぎしりなど異常に大きな力が歯周組織に加えられることも歯周炎の原因としてあげられている。また扁桃(へんとう)疾患、鼻疾患あるいは上顎(じょうがく)前突などに起因する口呼吸も原因となる。これらのうち、歯周炎の原因として重要なのは、歯の表面に堆積(たいせき)する歯垢と歯石である。

(2)全身的原因 糖尿病、ビタミン欠乏などの代謝異常、薬物による中毒、内分泌機能異常、栄養失調などの全身的疾患が原因となることもある。

[加藤伊八]

臨床症状

(1)歯周ポケット形成 病変が深部の歯周組織に波及・拡大し、歯槽骨および歯根膜を破壊する。その結果歯周組織が歯根表面から剥離(はくり)し、両者の間に「すきま」が形成される。このすきまを歯周ポケット、または単にポケットという。この歯周ポケットは病気の進行に伴って深さを増していくため、その深さを測定することによって歯周炎の進行の程度を知ることができる。

(2)歯の動揺 歯周ポケットが形成されると、歯を顎骨にしっかりと結合させている歯根膜が壊されて、歯がぐらぐら揺れるようになったり、歯の病的な移動または傾斜がおこる。そして、最終的には歯は脱落する。

(3)歯槽骨の吸収 歯周炎の進行により、歯を保持している歯槽骨が徐々に破壊されていく。この歯槽骨の状態は、歯科用X線写真撮影によって知ることができる。

(4)歯周ポケットからの排膿(はいのう) 病変部を指で圧迫すると、滲出(しんしゅつ)液、滲出細胞成分、血液など、いわゆる膿(うみ)を排出する。

(5)痛み症状 歯周疾患は痛み症状が少ないのが特徴とされ、咬合(こうごう)痛、自発痛を自覚したときはかなり重症例が多い。

(6)全身疾患の危険因子 歯周炎患者の口腔内には多くの歯周病原細菌が存在するために、他臓器の感染症を引き起こす。たとえば、肝炎、心内膜炎、心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞、動脈硬化を発症する危険が高まることがわかっている。また女性の歯周炎罹患者は早産による低出生体重児出産のリスクが大きいという報告もある。

[加藤伊八]

治療法

初期治療

(1)口腔(こうくう)清掃法 歯周炎の治療法のうちで、もっとも重要かつ基本的なのは、歯垢および歯石の除去である。歯垢は軟らかいため、いわゆる日常のプラーク・コントロールによって患者自身で比較的簡単に除去することができる。また、歯ブラシのみでなく、歯間ブラシ、デンタル・フロスなどを同時に用いて、歯と歯の間の清掃も十分に行うのが効果的であるといわれる。歯石を除くためには、歯周ポケット内の歯根面に付着する歯肉縁下歯石を可及的に除去する、スケーリング・ルートプレーニングを行う。歯石は、古くなった歯垢に唾液(だえき)中のカルシウムなどの無機成分が沈着して石灰化し、硬くなり、歯の表面に強固に付着したものである。歯石は歯ブラシ、歯間ブラシなどでは除去することが不可能なため、歯科医師や歯科衛生士がスケーラーscalerを用いて除去することになる。

(2)咬合調整法 特定の歯に異常な方向、あるいは異常な大きさの力が持続的に加えられると、歯を保持している歯槽骨が徐々に破壊され、歯は動揺するようになり、歯周炎の進行を助長する結果となる。こうした場合は、各歯牙(しが)に加わる咬合力がバランスよく分散するように、咬合調整法とよばれる歯冠形態の修正を行う。

(3)固定法 高度の歯周炎に罹患して、歯周組織の破壊が著しい場合には、治療中あるいは治療後に、そしゃくにより、特定の歯または歯群に異常な力が加わり、臨床症状が悪化しやすい。こうしたときは、歯に安静を与えるために数歯を金属線で連結固定し、歯の動揺を抑え、咬合力のバランスをとる。

(4)悪習慣の矯正 口呼吸があると口腔粘膜の種々の刺激に対して抵抗力が低下し、歯周炎の進行を助長する。また、歯の食いしばり、就寝時の歯ぎしりも歯周炎の原因となるので習慣矯正を行う。

[加藤伊八]

外科的治療法

外科的治療法は、病的歯周組織の切除によって歯周ポケットを除去する方法と、歯根面と歯周組織の結合が剥離したときに、その部分を再付着させる方法に大別される。前者を歯肉切除法(歯肉切除術)、後者を歯肉剥離掻爬(そうは)術という。そのほかの外科的治療法としては歯肉移植、骨移植、歯肉整形術などがある。また近年医学領域において、病気によって失われた組織または臓器を再生させようとする、再生医療に関する研究が盛んに行われている。歯科領域では失われた歯周組織を再生する、組織再生誘導法が一部実用化され、注目されている。

[加藤伊八]

根尖性歯周炎

辺縁性歯周炎とは別に根尖(こんせん)周囲の歯周組織に炎症性病変を形成する根尖性歯周炎がある。う蝕(しょく)または歯の外傷によって引き起こされる歯髄疾患に継発する。急性根尖性歯周炎と慢性根尖性歯周炎とがあり、前者では激しい疼痛(とうつう)を伴う。歯科用レントゲン写真撮影によって、鑑別診断は容易である。なお、根尖性歯周炎は感染根管治療の適応症である。

[加藤伊八]

『石川純編『歯周治療学』第2版(1992・医歯薬出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「歯周炎」の解説

歯周炎
ししゅうえん
Periodontitis
(歯と歯肉の病気)

どんな病気か

 歯肉炎(しにくえん)から歯周炎に進行すると考えられています。歯周炎になると、歯周組織(歯肉、セメント質、歯槽骨(しそうこつ)歯根膜(しこんまく)図30)が徐々に破壊されます。

 歯肉に炎症がみられることはいうまでもありませんが、歯と歯周組織を連結している付着機構(歯肉­セメント質およびセメント質­歯根膜­歯槽骨)が壊れ、次第に歯槽骨も吸収します。歯肉ポケットは、歯周ポケット(真性ポケットともいう)となり、歯周病の原因となる細菌がすむのに格好の環境が形成されます。

症状の現れ方

 病変が進行すると、歯がぐらぐら揺れ始め、食べ物が噛みにくくなり、噛み合わせると痛みが出ることもあります。うみの袋ができて、痛みが激しくなったり、よくはれたり、出血しやすくなり、口臭を伴うなどの症状が顕著になってきます。重症になると歯を保つことができなくなり、抜くことになります(図33)。

治療の方法

 歯周炎の原因は、歯肉炎と同様に口腔常在菌(こうくうじょうざいきん)がつくるプラークですが、歯周炎の病気の型によって、ある種の特定の細菌(歯周病原細菌)が関係しています(表2)。これらの細菌の多くは、空気を嫌う性質があるので、歯肉の上よりも歯周ポケット内のほうが定着・増殖するのに適した環境になります。

 したがって、歯周炎の治療も、プラークコントロールを基盤としたものになりますが、スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根研磨)などの基本治療から、進行の程度によっては(中等度以上)小さな歯周外科手術を行う場合もあります。

 重症になると、歯がぐらついてくるので、補強するためにその部分を冠などによって連結します。治療不可能で歯を抜いた場合は、その部分に固定式あるいは取り外しのできる部分入れ歯を入れる必要があります。

病気に気づいたらどうする

 歯周炎も、初期のうちは歯肉炎同様に症状が軽度か、あるいは無症状で経過します。歯周病がかなり進行した状態になってから歯科医を受診する人が多いので、手遅れ(治療効果なし)と診断され、抜歯しなければならないことも少なくありません。

 歯周病は治らないものだと考えている人も多くみられますが、すべての病気と同様に、早期発見、早期治療が歯周病にもあてはまります。歯周炎の軽度の段階なら、かなりの確実性をもって完治させることができるので、近隣の歯科医を早めに受診しましよう。

伊藤 公一


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「歯周炎」の意味・わかりやすい解説

歯周炎 (ししゅうえん)
periodontitis

歯周組織の炎症性病変をいう。歯周組織のうち,歯肉,歯根膜,歯槽骨の三つの組織の炎症については,それぞれ歯肉炎歯根膜炎,歯槽骨炎と呼ばれているが,各組織は互いに接していて密接な関係にあり,ほとんど同時に炎症を生じるので,それらを総称して歯周炎と呼ぶ。歯周炎は発生のしかたによって,根先性歯周炎と辺縁性歯周炎とに大別される。前者は,歯髄の炎症や壊疽(えそ)性変化が歯根先端の小孔を通して歯周組織に影響を及ぼしたり,歯の治療の際の薬物の化学的刺激や治療用器具の機械的刺激などによって歯周組織が傷害されて生じる。多くは慢性の経過をとり,徐々に歯根先端付近の歯槽骨が破壊され,ときに急性化して激しい痛み,腫張をみることがある。後者は,いわゆる歯槽膿漏といわれるもので,歯肉辺縁部に加えられる細菌の刺激によって起こり,徐々に歯槽骨の破壊,吸収を生じ歯が動揺する。慢性に経過するものが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「歯周炎」の意味・わかりやすい解説

歯周炎【ししゅうえん】

歯周組織の炎症性病変。歯周組織のうち歯肉,歯根膜,歯槽(しそう)骨の炎症は,それぞれ歯肉炎歯根膜炎,歯槽骨炎と呼ばれるが,各組織は互いに接していて密接な関係にあり,ほとんど同時に炎症を生じるので,それらを総称して歯周炎と呼ぶ。
→関連項目歯槽膿漏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯周炎」の意味・わかりやすい解説

歯周炎
ししゅうえん
periodontitis

歯肉における炎症が歯肉に限局しないで,歯周組織に波及したものをいい,その成り立ちによって,根尖性歯周炎と辺縁性歯周炎に分けられる。前者は,う蝕(虫歯)や歯根部の外傷に続発する歯髄炎が根尖孔から広がったものであり,後者は,歯肉縁の炎症が歯肉,歯頸部,歯根膜,歯槽骨と広がったものである。適切な処置を行わないと,さらに進行して顎炎を起す恐れがある。慢性の場合でも,前者では肉芽腫や歯根嚢胞を生じ,後者では歯の動揺,脱落が起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「歯周炎」の解説

歯周炎

 歯肉の炎症が歯周組織へも及び,歯槽骨の吸収,歯周じん帯の破壊がみられる状態.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android