三ッ城古墳(読み)みつじようこふん

日本歴史地名大系 「三ッ城古墳」の解説

三ッ城古墳
みつじようこふん

[現在地名]東広島市西条町御薗宇 江熊

御薗宇みそのうの北部丘陵の北側先端にある県下最大の前方後円墳主軸の長さ八四メートル、後円部径五二メートル・高さ一三メートル、前方部前端の幅五二メートル・高さ一〇メートル。国指定史跡。前方部を東北に向け、後円部との中間には左右に造出しがある。

昭和二九年(一九五四)発掘調査。墳丘斜面には葺石があり、三段にめぐらされた埴輪のなかに短甲・靫・盾・鶏・家・衣笠などの形象埴輪が含まれる。後円部に割石などで造った独特の外槨をもつ箱式石棺二基と、普通の箱式石棺一基があるが、大きさや副葬品などから、前者が夫婦で後者がその子供の棺ではないかと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「三ッ城古墳」の解説

みつじょうこふん【三ツ城古墳】


広島県東広島市西条中央にある古墳。西条盆地南縁の丘陵端部にある、広島県最大の前方後円墳(第1号古墳)。全長約92mの3段築成で、前方部幅約67m、高さ約11m、後円部径約62m、高さ約13m、斜面は葺石(ふきいし)でおおい埴輪(はにわ)をめぐらし、東西に造り出しがある。後円部頂上には箱形石棺3基の埋葬施設が確認され、そのうち2基は石で槨(かく)を組んだもの。鏡、刀・剣などの鉄器類、銅釧(どうくしろ)、玉類などが出土し、埴輪は円筒埴輪のほか、鶏・武具・家などの形象埴輪があり、造り出しからは土師器(はじき)、須恵器(すえき)類が出土した。後円部の南側に直径約25mの円墳(第2号古墳)があり、第2号古墳の周濠には楕円形の墳丘をもつ第3号古墳がる。古墳時代中期(5世紀)に築かれ、被葬者は安芸南部を中心とした首長と考えられている。1982年(昭和57)に国の史跡に指定され、2001年(平成13)に指定地域が追加された。2009年(平成21)には、出土した須恵器の研究から、第1号古墳の築造年代が412年ごろであるとする見解が発表された。古墳が築かれた実年代がほぼ確定するのは全国で初めて。古墳は歴史公園として復元・整備されている。JR山陽本線西条駅から芸陽バス「中央図書館前」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三ッ城古墳」の意味・わかりやすい解説

三ッ城古墳
みつじょうこふん

広島県東広島市西条(さいじょう)町御薗宇(みそのう)字江熊(えぐま)にある全長約92メートル、後円部高さ約13メートルの前方後円墳で、安芸(あき)国最大の規模である。1951年(昭和26)発掘調査。墳丘には葺石(ふきいし)、円筒埴輪(はにわ)と家形、短甲形、靫(ゆぎ)形、鶏などの形象埴輪を巡らす。くびれ部の両側に造(つくり)出しがあり、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、紡錘車、鉄鎌、鉄鉇(やりがんな)が出土した。後円部には、槨(かく)を有する箱形石棺2、箱形石棺1の内部主体があり、鏡1、勾玉(まがたま)1、管玉(くだたま)16、鉄刀2(以上第1号石棺)、勾玉1、丸玉2、棗玉(なつめだま)1、櫛(くし)4、銅釧(どうくしろ)1、鉄刀2、鉄刀子(とうす)1(以上第2号石棺)、勾玉1、丸玉3、棗玉1、鉄剣2、鉄矛(てつほこ)1、鉄鏃(てつぞく)80(以上第3号石棺)などが出土した。5世紀中葉前後の古墳と考えられ、82年国史跡に指定された。

潮見 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三ッ城古墳の言及

【東広島[市]】より

…広島県中央部にあり,広島市の東隣に位置する。広島大学の統合移転決定を契機に,1974年に西条,八本松,志和,高屋の4町が合体,市制。人口11万3939(1995)。市域南半部に標高220m前後の西条盆地が広がり,その中を流れる黒瀬川の幅広い平地に中心市街地の西条の町並みが続く。西条町内の四日市は近世中国路の宿駅で,また賀茂郡の中心として広島藩の諸施設が置かれていた。町の北側に安芸国分寺跡(史)があり,また南方には県下最大の前方後円墳三ツ城古墳(史)や大内氏の鏡山城(史)がある。…

※「三ッ城古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android