核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」とした日本政府の基本的な核政策。1967年12月、佐藤栄作首相が国会で表明した。71年11月には衆院本会議が沖縄返還に向け、三原則順守を盛り込んだ決議を採択し国是とされた。米国が提供する「核の傘」に頼る日本の防衛政策は、三原則に矛盾するとの指摘がある。日米が「持ち込み」に当たる米軍の核搭載艦船の寄港、有事に沖縄への核再持ち込みを認める密約を交わしていたことも判明している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」を内容とする、核兵器に関する日本の基本政策。「国是」であるとされてきた。沖縄返還に関して在沖米軍基地の核兵器が問題となった際、当時の佐藤栄作首相が1968年(昭和43)1月の衆議院本会議で言明し、1971年11月24日には沖縄返還協定の可決に際して衆議院本会議において、この三原則を内容とする「非核兵器ならびに沖縄米軍基地縮小に関する決議」が採択された。政府当局はその後も繰り返しこれを確認してきただけでなく、国会も同趣旨の決議を繰り返してきた。三原則のうち「持たず、作らず」は、日本が1976年に核不拡散条約を批准することにより、その国際法上の義務となった。したがって、とくに問題となるのは「持ち込ませず」についてであるが、これについて政府は、日米安保条約の事前協議により米軍の核兵器持ち込みを拒否するという態度をとってきた。しかし、事前協議の発議権はアメリカにあり、日本は疑わしい場合にも基地や艦船・航空機への立ち入り検査の権限をもたないことと、核兵器の所在を明らかにしないアメリカの政策とが相まって、この原則の貫徹への疑問が投げかけられている。実際、核兵器を搭載した艦船の寄港や、有事における沖縄への核の再持ち込みについて、日米間に「密約」があるという指摘が、研究者などによって繰り返されてきた。この「密約」問題については、外務省に設置された「いわゆる「密約」問題に関する有識者委員会」が2010年3月に発表した報告書において、1960年の安保改定交渉の時に、日本側は核搭載艦船の寄港は事前協議の対象ではないという米側の解釈を知りながらこれについては深追いしないという形で、「暗黙の合意」という広義の密約が存在したと結論した。また、三原則のもとで核を搭載した艦船の領海における無害通航権が認められるかどうかが問題とされてきたが、日本の領海を12海里と定めた1977年(昭和52)の領海法は、津軽海峡など五つの国際海峡についてはこの問題を回避するため、当分の間領海を3海里にとどめることとし、この規定は1996年(平成8)の「領海及び接続水域に関する法律」にも引き継がれた。このような状況の下で、非核三原則を国内法化するべきだという主張が平和運動や研究者の間に根強いがこれは実現しておらず、他方で日本がアメリカの核抑止に依存している以上は、核搭載艦船の寄港や領海通航は公式に認めて、非核三原則を「非核2.5原則」化するべきだとの考えも提示されている。
[松井芳郎]
1980年代より地方自治体が非核宣言を行う事例が目だつようになり、日本非核宣言自治体協議会によれば、2010年9月の時点で全国1787の自治体のうち1504がこの種の宣言を行っているという。自治体の非核宣言は、非核三原則を施策の指針とする、非核三原則を自ら実施して自治体を非核地帯化するなど多様な内容をもつが、なかでも注目を集めたのが「神戸方式」である。これは、1975年(昭和50)に市議会が行った「核兵器積載艦艇の神戸港入港拒否に関する決議」を受けて、港湾管理者としての神戸市が外国軍艦の神戸港入港については非核証明書の提出を求め、これが提出された場合に限って入港届を受理するとするもので、一定の実効性を示してきたという。このような方式を採用する努力は、その後高知県、函館市などで行われてきたが、1999年(平成11)に施行された周辺事態法が港湾業務についても国が自治体の協力を求めうるとしたことから、「神戸方式」に対する政府からの圧力が改めて強められるようになった。
[松井芳郎]
『核軍縮を求める二十二人委員会著『非核三原則の立法化を』(1989・岩波書店)』▽『『NHKスペシャル 戦後50年その時日本は(第4巻)沖縄返還・日米の密約 列島改造・田中角栄の挑戦と挫折』(1996・日本放送出版協会)』
核兵器に関して,(1)持たず,(2)作らず,(3)持ち込ませずとの日本政府の基本方針。1968年に佐藤栄作首相が国会で答弁をして以来,国是として歴代政府によって受け継がれている。しかし,核兵器を積載して航行していると思われる,航空母艦,原子力潜水艦などが日本に寄港するときだけそれを取りはずすとは考え難いこと,さらにアメリカの核戦略に組み込まれている在日米軍基地に核兵器が持ち込まれている可能性が高いなどの理由から,この三原則のうち〈持ち込ませず〉については,野党側に疑問がもたれていた。そして70年代以降,事実上これを否定する証言が続いている。とりわけ74年のラロック・アメリカ退役海軍少将のアメリカ両院合同原子力委員会での証言(核兵器積載艦が外国の港に入る時,核兵器をはずすことはない),78年のエルズバーグ元アメリカ国防総省職員の証言(1950年代末から60年代末にかけて岩国基地に戦術核兵器が持ち込まれ,貯蔵されていた),81年のライシャワー元駐日アメリカ大使の発言(核兵器積載アメリカ艦船・航空機の日本領海・領空通過は核持込みに当たらないという日米間の口頭了解があり,アメリカ艦船は核を積んだまま日本に寄港している)などは,いずれもアメリカ政府の関係者やアメリカ海軍の当事者によるものだけに,大きな衝撃を与えた。しかしこうした疑惑に対して,政府は核兵器の〈持込み〉は日米安保条約第6条の実施に関する交換公文(合衆国軍隊の装備における重要な変更は,日本国政府との事前の協議の主題とする)によって明記されている以上,事前協議の対象になるであろう核兵器について,〈かつて事前協議の申入れが一度もない以上,アメリカによる核持込みはない,と信じている〉と一貫して否定している。一方,ライシャワーは〈通抜け〉は交換公文にいう〈装備の重要な変更〉ではないとの解釈も示している。いまだにこの問題については,明解な決着がつけられていない。
こうした疑惑とともに,核兵器を持ち込んだとされる艦船がいずれも原子力空母や原子力潜水艦であることから,寄港先での放射線漏れによる海水汚染,さらにはアメリカの核戦略に日本が組み込まれることへの反対から,革新政党や平和運動団体による寄港抗議行動が激化した。とくにベトナム戦争下で国内では新左翼運動が高まっていた1968年に,アメリカ原子力空母エンタープライズ号が佐世保に入港した際には,学生デモ隊と警官隊の激しい衝突事件が起きた。
→原水爆禁止運動
執筆者:古川 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(田岡俊次 軍事ジャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
核兵器を「持たず,作らず,持ち込ませず」という核兵器に関する基本原則。1967年(昭和42)12月佐藤栄作首相が初めて表明,さらに沖縄返還交渉の過程で明確化された。論点は日米安保条約と「持ち込ませず」原則との関係で,アメリカ核抑止力に依存しながら核兵器を持ちこませないことが可能かということであった。政府は米側から事前協議をもちかけられない以上,持ちこまれていないとの立場を堅持した。しかし日本側に確認の手だてがなく,長い間疑惑がもたれてきた。佐藤政権時代に「核持ち込み」については日米間で密約があったことが明らかとなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…スイスでは全国民の半数以上の350万人,スウェーデンでは70%の550万人を収容するシェルター建設など,核爆発や放射性物質から市民を保護する態勢のほか,燃料,食糧などについても国民生活を長期間まかなえる備蓄を推進した。
[日本の非核政策]
広島,長崎の原子爆弾による惨禍を経験した日本は,国民の核兵器に対する強い拒絶反応を背景とした〈核兵器を持たず,作らず,持ち込ませず〉の非核三原則を核政策の基本においている。NATOに加盟している西ドイツが,核兵器の保有・製造を放棄しながら自国内にアメリカの核兵器を配備することで安全を確保しようとしたのに対し,日本は日米安保体制のもとにおかれているが,核兵器の保有・製造はもとより,アメリカの核兵器の配備をも認めず,対照的な非核政策をとっている。…
…にもかかわらず,日本人の大多数はヒロシマ,ナガサキの体験によって,日本国憲法の平和主義,とくに戦力放棄を明文化した第9条の世界史的意味を自覚し,核兵器廃絶の思想を堅持してきた。日本政府もこのことを考慮して,非核三原則(核兵器をつくらず,持たず,持ち込ませず)を国是としている。核戦略核兵器原水爆禁止運動原爆被爆者原爆文学【豊田 利幸】。…
…おもなものに沖縄・小笠原返還運動,アメリカ原子力潜水艦寄港反対運動,日本を基地として遂行されるアメリカのベトナムでの戦争に反対する運動などがある。在日アメリカ軍の核装備に反対する世論も高まり,そのため1968年1月佐藤栄作内閣は非核三原則の確認を余儀なくされた。国民の権利意識の成長も著しく,それは60年代半ばから顕著になる革新自治体の増加に反映された。…
※「非核三原則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新