デジタル大辞泉
「TBTO」の意味・読み・例文・類語
ティー‐ビー‐ティー‐オー【TBTO】[tributyl tin oxide]
《tributyl tin oxide》有機錫化合物の一。毒性が強く、ハマチ・タイ養殖の魚網防汚剤などに使われ、海藻や貝の付着防止に効力を発揮するが、魚介類の汚染が問題になり、1987年、全面使用禁止となった。トリブチルチンオキサイド。酸化トリブチル。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
TBTO
ビス(トリブチルスズ)=オキシドの略称。各種の水生生物の付着を効果的に防止するために船底塗料や漁網防汚剤として使用されていた有機スズ化合物の一種。化審法に基づき、平成元年に第一種特定化学物質に指定された。第一種特定化学物質とは、難分解性(自然的作用による化学変化を生じにくい)、高蓄積性(生物の体内に蓄積されやすい)で長期毒性(継続的に摂取される場合には、ヒトの健康を損なうおそれがある)を有する化学物質として指定されたもので、製造・輸入の許可制(原則禁止)、使用制限及び届出制(原則禁止)の対象。
出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報
Sponserd by 