アークライト(読み)あーくらいと(英語表記)Sir Richard Arkwright

デジタル大辞泉 「アークライト」の意味・読み・例文・類語

アークライト(Richard Arkwright)

[1732~1792]英国発明家企業家。1769年、水力紡績機械を発明産業革命期の代表的企業家となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アークライト」の意味・読み・例文・類語

アークライト

  1. ( Sir Richard Arkwright サー=リチャード━ ) イギリスの発明家、実業家。一七六九年、水力を利用した紡績機械を発明。自ら大規模な紡績工場を経営して産業革命の先駆者となる。(一七三二‐九二

アーク‐ライト

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] arc light ) =アークとう(━灯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト
あーくらいと
Sir Richard Arkwright
(1732―1792)

イギリス産業革命期の発明家、企業家。水力紡績機(ウォーター・フレーム)の発明で知られる。12月23日、ランカシャーのプレストンの貧家の13人兄弟(7人ともいわれる)の末子として生まれる。理髪師の徒弟となり、のちにボールトンで開業、かつらの製作も兼営した。1760年代後半から紡績機に関心をもち、1768年、回転速度の異なる数組のローラーによる粗糸の引伸し機構と、旧来の紡車の一種のフライヤー紡錘の撚(よ)りかけ・巻取りの機構とを組み合わせ、共通の動力で駆動する紡績機を考案し、1769年特許を取得した。この紡績機は現在ロンドンの科学博物館に展示されているが、当時、ハーグリーブスジェニー紡績機が横糸生産に限られ、工程が断続的で手工業的熟練を必要としたのに対し、これは縦糸生産が可能で、工程の連続化、熟練の不要化、人力以外の動力使用による大量生産の可能性を開いた点など、細糸生産には適さないという限界をもつものの、最初の本格的な紡績機であった。

 1768年にノッティンガムに開設した工場の動力は馬であったが、1771年開設のダービーシャークロムフォード工場は水力を動力とする大工場であった。水力紡績機の名称はこれに由来する。紡績工程の機械化は、むらのない原料粗糸の大量供給を可能とする前紡工程の機械化を必要としたため、この課題に取り組み、梳綿機(そめんき)、練条機(れんじょうき)などを考案し、1775年に特許を取得した。以後、これらの機械を有機的に結合、配置し、共通の動力で駆動する機械体系を設備した大紡績工場をダービーシャーを中心に各地で経営し、産業革命期の代表的企業家となった。また、1790年には工場動力として蒸気機関の導入も試みた。

 一連の機械の発明に際しての彼の独創性については、その当時から異論があった。そのため彼の特許は、その独占に反対するランカシャーの綿業経営者との間の訴訟の結果、1785年に無効となった。しかし、その着想は他人のものであれ、これを実用に堪える機械に仕上げた点、および近代的工場制度の創始と経営管理の成功は彼に帰すべきものである。特許の取消しも事業経営には打撃とはならず、1786年ナイト称号を授けられ、1787年にはダービーシャーの州長官に任命された。1792年8月3日クロムフォードで没した。

[水野五郎]

『小松芳喬著『産業革命期の企業者像――綿業王アアクライト伝考』(1979・早稲田大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト
Richard Arkwright
生没年:1732-92

イギリスの紡績機械発明家,実業家。紡績機械の発明に加えて,梳綿から精紡にいたる全工程の一貫生産技術を確立し,イギリス産業革命に多大な影響を与えた。ランカシャーのプレストン生れ。理髪師,鬘(かつら)製造業を営むかたわら,1760年代には紡績機械に関心をもち改良工夫をはじめる。当時のイギリスの紡績業は,インドから輸入されるインド・キャラコへの対応策と綿糸全体の需要増に見合う生産拡大とが求められていた。アークライトは,ワイアットJ.WyattとポールL.Paulによる紡績機械を発展させ,糸を回転速度の異なる3対のローラーに通し無理なく引き伸ばし,フライヤーで撚(よ)りをかける紡績機械(精紡機)を発明し,69年に特許を申請。同年,馬力による工場をノッティンガムに,71年には水力による工場をクロムフォードに建設。これがアークライトの紡績機械をウォーター・フレームと呼ぶ由来である。ウォーター・フレームの登場によって,細く強い綿糸が大量につくられるようになり,綿と麻との交織(織機の使用にたえうる強度をもった亜麻糸を縦糸に,綿を横糸に使用する織)によらずに薄手の綿布がつくられるようになった。また,クロムフォードの工場では,梳綿・連条・粗紡といった精紡以前の工程も機械化し,一つの大きな水車ですべてを駆動する一貫生産が行われた。アークライトは,これらの技術を75年に特許申請し,以後イギリス各地でアークライトの方式による工場がつくられていったが,自由に工場を建設できない他の業者の不満と,アークライトの特許権に対する疑義が高まり,81年には第2の特許,83年には第1の特許の失効が宣言された。しかし,個々のアイデアに先行者がいたとはいえ,実用に足る機械を製作し,綿紡績の一貫生産を達成した意義はきわめて大きく,86年にはナイトの称号を与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト
Arkwright, Sir Richard

[生]1732.12.23. プレストン
[没]1792.8.3. クロムフォード
イギリスの発明家,繊維工業家。綿紡績の盛んなランカシャーの貧しい農家に生まれた。初めかつらの製作に携わったが,紡績機械に興味をもち,水車を利用した水力紡績機を発明,1769年特許をとった。1771年,ノッティンガムとクロムフォードに工場を建て事業家として乗り出したが,この間も機械の改良と能率の増進に努めた。1773年には純綿のキャラコ製造を開始し,北イングランドの基幹産業としての木綿繊維工業の基礎を築いた。産業革命に大きな影響を及ぼした功績により,1786年ナイトの称号を与えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト

英国産業革命期の発明家,企業家。リング紡績機の前身である水力駆動の水力紡績機を発明(1769年特許申請),キャラコ用などの強力な綿経糸(たていと)の大量生産を可能にした。これにより,増大するインドからの輸入キャラコへの対応策として,英国内の綿糸生産拡大が可能となった。そのほか紡績機に関する多数の特許を獲得,英国各地に紡績工場を建て,1786年ナイトに叙された。
→関連項目クロンプトン産業革命ハーグリーブズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アークライト」の解説

アークライト
Richard Arkwright

1732〜92
イギリス産業革命期の発明家・企業家
もと理髪師であったが,ジェニー(多軸)紡績機を改良してたて糸を紡 (つむ) げるようにし,さらに水力で運転する水力紡績機を発明した(1769)。晩年には,さらにワットの発明した蒸気機関を動力として利用するよう改良した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アークライト」の解説

アークライト
Richard Arkwright

1732~92

イギリスの紡績機改良者。1768年水車を動力とする最初の水力紡績機の実用化に成功し,多くの工場を建てた。86年サーに叙された。水力紡績機はまもなくクロンプトンの「ミュール機」にとって代わられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「アークライト」の解説

アークライト

栃木の粕取り焼酎。蒸留後、樫樽で長期貯蔵する。原料は清酒粕。アルコール度数25%。蔵元の「白相酒造」は明治24年(1891)創業。清酒「福寿松の井」の醸造元。所在地は那須郡那珂川町小川。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアークライトの言及

【工場】より

…昔ながらの紡車に取って代わった最初の紡績機はハーグリーブスのジェニー機(1770特許)であるが,手で操作でき,小型で安価であったから,旧来の家内工業に広く取り入れられた。紡績業を家内工業から工場制度に変えたのは,アークライトの水力紡績機(1769特許)であった。彼の初めの工場では動力源は馬力であったが,1771年ダーウェント川のほとりに設立されたクロムフォード工場では水力が利用された。…

【綿織物業】より

…ところが18世紀後半以後,イギリスで綿織物をつくるための種々の機械がつぎつぎと発明され,綿織物生産は飛躍的に増大するとともに,綿織物工業は産業革命の重要な担い手ともなった。すなわち1733年のJ.ケイの飛杼(とびひ)の発明に始まった織機の改良は,64年J.ハーグリーブズの数個の紡錘をもつ多軸紡績機の発明,68年のR.アークライトによる水力紡績機の発明,さらに85年E.カートライトの蒸気機関を利用した力織機まで続き,綿織物工業は産業革命期のイギリスにおいて飛躍的な発展をとげた。 その後,綿織物工業はイギリスから他のヨーロッパ諸国,そしてアメリカに普及し,とくに19世紀末あたりからはアメリカ南部の綿花地帯に盛んになっていった。…

※「アークライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」