日本大百科全書(ニッポニカ) 「たけくらべ」の意味・わかりやすい解説
たけくらべ
樋口一葉(ひぐちいちよう)作の中編小説。1895年(明治28)1月~96年1月『文学界』断続連載。96年4月『文芸倶楽部(くらぶ)』一括掲載。吉原近くの大音寺前に住む思春期まぢかの子供たちが主人公で、8月20日千束(せんぞく)神社の祭りでの表町組(美登利(みどり)、正太郎、三五郎ら)と横町組(信如(しんにょ)、長吉ら)とのけんかから始まり、このとき「子供中間(なかま)の女王様(にょおうさま)」美登利は乱暴者長吉に恥ずかしめられたが、長吉の後ろには信如がいると誤解し、以後、彼女と信如とは疎遠になる。美登利の姉は遊女で、彼女もやがてその「跡継ぎ」を約束されており、信如は生ぐさ和尚(おしょう)の息子で、彼も出家になる運命である。美登利は、自分でも無意識だったが、実は信如に心ひかれていた。やがて彼女は初経(初潮)を迎え、女らしくなったが、「或(あ)る霜の朝」彼女の家の門に「水仙の造り花」が差し入れられた。信如が僧となる日だった。精妙な心理小説で哀愁がただよう不朽の名作。森鴎外(おうがい)、幸田露伴(ろはん)も絶賛した。
[岡 保生]
『『樋口一葉全集1』(1974・筑摩書房)』▽『『にごりえ・たけくらべ』(新潮文庫)』▽『『全集 樋口一葉2』(1979・小学館)』