デジタル大辞泉
「とて」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐て
- ( 語構成に関しては諸説がある。→補注( 1 ) )
- [ 1 ] 〘 格助詞 〙
- ① 文または文相当の語句をうけ、「…と言って」「…と思って」の意を表わす。この場合の「て」はきわめて軽く、文法的機能は「と」だけの場合とほとんど変わらない。
- [初出の実例]「年だにも十とて四つはへにけるをいくたび君をたのみきぬらむ」(出典:伊勢物語(10C前)一六)
- ② 名前を表わす体言をうけ、「…といって」の意を表わす。
- [初出の実例]「あやきとて、めでたく形ある童を使ひ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- ③ ( ①の用法から進んで ) 体言をうけ、
- (イ) 理由・原因を表わす。
- [初出の実例]「為慣れぬ業とて見つけられ巾着切の悪名を取り」(出典:歌舞伎・傾城阿波の鳴門(1695)一)
- (ロ) 「…だって」「…もやはり」の意を表わす。
- [初出の実例]「これが生涯の別れにならうとは、僕は勿論民子とて、よもやそうは思はなかったらう」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)
- [ 2 ] 〘 接続助詞 〙 ( [ 一 ]の用法から転じて ) 仮定の逆接を示す。たとえ…としても。…ても。
- [初出の実例]「秦楚を合すればとて韓にあたらう用てはない」(出典:史記抄(1477)一二)
- 「いかにわかいとてふたりの子の親、結構なばかりみめではない」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
とての補助注記
( 1 )語構成に関しては、( イ )格助詞「と」に接続助詞「て」の付いたもの、とするのが一般の説であるが、( ロ )断定の助動詞「と」に接続助詞「て」の付いたもの、とする説もある。
( 2 )「と」によって引用された内容は、下の用言に対して理由・原因になることが多い。従って[ 一 ]の①の用例のあるものと③とでは、その間にたいした違いを認めることはできないし、また格助詞と接続助詞ともその点で連続する。
と‐て
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「と」に接続助詞「て」の付いたもの ) ああ。どう。副詞「かくて」「こ(か)うて」とともに用いる。
- [初出の実例]「とてやよきかくてやよきと見れどなほすくせつたなきもののさまかな」(出典:道命集(1020頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 